鉄の役割

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

画像では、陶石の塊(岩石)を知人の薪窯で焼成して貰ったもので、燃料である焚き木にたまたま釘が刺さっていたようで薪と一緒に窯の中へ、陶石の上で燃えたようです。その釘は鉄だったようで陶石の中に溶け食い込んでいました。
私が以前より唱えていた窯業の世界での3つの要素と役割、まず主原料となる珪石分(シリカ)の仲間、それを溶かす役割アルカリ成分の仲間、それを溶かすのを助ける役割アルミナ分の仲間。
溶かす役割の仲間には石灰・塩・土灰などがあり薪の灰などはこの仲間です。
溶かすのを助ける仲間はアルミナ・第二酸化鉄など酸化金属などが仲間です。
それぞれの原料単独では溶けず、三位一体でよりよく溶けるようです。
この画像の現象から察するに、陶石の塊はそれ自体が溶けて良く焼〆まています。それは陶石自体が前記の3成分がほどよく配合された天然の岩石で、生地としては最適の成分です。
その生地としては最適の成分に薪の灰(アルカリ成分)がかかり溶け合わさりガラス化します。釉薬になるわけです。
さらに釘(鉄)が乗っかり接触面で成分が溶け合わされ、氷が溶けるがごとく釘の部分だけ浸食されたように食い込んでいきます。溶かすのを助ける仲間「鉄」がさらに溶けるのを助け溶かしていった現象です。
まさに鉄が石を溶かすということです。
 

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

柱窯の斑唐津ぐい呑の陶片
土の話

ここで掲載されている画像の陶片は焼成後外部の空気に触れていない(浸食されていない)部分を確認するために器を割って断面を撮影しています。400年前の焼けた状態を確認できます。 古唐津斑唐津ぐい呑陶片 まず、掲載した画像は鬼

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp