唐津焼〆とは

唐津焼での焼〆とは、備前・信楽・丹波などの焼〆は長時間(数日間)窯を焚き続け、多くの投げ入れた薪の灰が器物に降り注ぎ、素地との融合で釉化し自然釉となるのと比べ、古唐津ではかまどや囲炉裏などの残った灰を土と混ぜ合わせて作っ […]

唐津焼とは其の壱 生い立ち

 いわゆる唐津焼を焼いた窯は佐賀県の東松浦郡・伊万里市・武雄市・有田町・佐世保市などに現在わかっている限りでも百基以上残っています。それらのなかで最も古い窯と考えられているのは唐津市の岸岳(鬼子岳)山麓に散在する窯です。 […]

唐津焼とは其の弐 岸岳の諸窯

 岸岳の飯洞甕下窯が十六世紀の末に終わっていたらしいことを、昭和四十六年に行われた島根大学浅海教授の熱残留磁気測定が示していますが、それは岸岳城主波多氏の滅亡とも時期がほぼ合致していますので、おそらく疑いのないところでし […]

唐津焼とは其の参 唐津諸窯から

 唐津諸窯から出土した陶片を見ると岸岳の飯洞甕や帆柱窯、またはその系統の作品が最も古格を示しており、いったいに作振りも素朴です。ところが、文禄・慶長役を境に朝鮮から多くの陶工が渡来し、在来の陶工達とともに各地に窯を築いて […]

唐津焼とは其の四 桃山後期から江戸前期にかけて

 桃山後期から江戸前期にかけての唐津焼の発展は美濃陶芸と同じく侘茶の盛行にともなって刺激された国産陶芸に対する需要の高まりが、その量産に拍車をかけた結果によると思われます。その機運をもたらしたのが文禄・慶長役で、文禄元年 […]

唐津焼とは其の五 都会の需要

 唐津焼は、美濃と違って、雑器を主体に焼造されたと推測されていますが、その雑器とは何でしょうか。文禄・慶長役後の唐津焼は都会の需要にこたえるべく量産されていったと考えられますが、そのなかには純然とした茶道具もあれば一般的 […]

唐津焼とは其の六 唐津と美濃の関係

 唐津と美濃の関係について。すなわち美濃の諸窯と肥前の唐津諸窯は、東と西に位置して、桃山時代に大いに活躍した窯場でした。いずれも、当時、他の窯では行われていなかった施釉陶を焼きました。美濃の窯は鎌倉時代以来の古瀬戸の延長 […]

唐津焼とは其の七 唐津焼の種類と特色

・奥高麗 唐津の茶碗のなかでも古作の無地茶碗をいい、高麗茶碗に近似しているところからの名称と思われます。そのほとんどは口部の開いた椀形で、いったいに大振りです。土・釉膚ともに柔らかく焼き上がっています。現在では焼造窯が明 […]

志野焼とは其の壱 生い立ち

 「百草土」と呼ばれている土がざんぐりと焼き締まり、その上に柔らかい膚合いの白い釉が厚くかかり、多くは釉の下に閑雅な文様が、くったくのない筆行きで絵付され、釉がかりの薄い部分や、釉切れのところに、ほのぼのとした赤いこげ「 […]

志野焼とは其の弐 志野の名称

 桃山時代に美濃で焼かれた長石釉のかかったやきものを、まったく一般的な用語として「志野」と呼んでいます。だが桃山時代の志野を「志野」と呼ばれるようになったのは、記録に見るかぎりでは江戸時代中期、享保、元文頃からで、近衛予 […]

志野焼とは其の参 半筒形

 桃山様式といえる半筒形の茶碗が、いつ頃から始まったかは判然としませんが、室町後期から桃山にかけての和え物茶碗を概観して推測しますと、 やはり天正年間に入ってからではなかったかに思われ、 そこには千利休の好みの影響があっ […]

志野焼とは其の四 分類

 伝世した志野は、かつてはあまり細かく分類されていませんでしたが、今日では、その作行きによって無地志野、志野(絵志野).鼠志野、赤志野、紅志野、練上志野と分類し、 さらに荒川氏は白天目を志野の一類として加えています。 無 […]

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp