朝鮮唐津 ちょうせんからつ とは

朝鮮唐津(ちょうせんからつ)とは朝鮮唐津とは絵唐津・斑唐津など、代表的な唐津の装飾の一つで、黒飴釉の上に海鼠釉を掛けたりまたその逆海鼠釉の上に黒飴釉を掛けたりしたものです。この技法は全国の諸窯などに数多くありますが、朝鮮 […]

斑唐津 まだらからつ とは

斑唐津(まだらからつ)とはこれは釉薬の分類の名称で、稲科の植物で珪酸分の多い草や藁(わら)等燃やして灰を作り、それを主成分とした釉薬(白釉とも言う)が、元々白く焼き上がるのだが高温度で土と熔け合い透明になったり微妙な色が […]

絵唐津 えからつ とは

絵唐津(えからつ)とは唐津焼のうち鉄絵のあるものをいいます。胎土は鉄分の多い砂土で、灰釉が施され、鉄砂による草花文様や橋の上人物など瀟洒な絵のものが多く、茶碗・皿・鉢・火入など種類も多いです。絵唐津菊桐茶碗(燕庵名物)は […]

皮鯨 かわくじら とは

皮鯨(かわくじら)とは昔、唐津の地方でよく食していた鯨の身と黒くなった皮の部分が皮鯨といい、器の口の部分に黒く塗ったのが似ているため、そこから出た呼び名です。本来の意は、茶碗や食器の口の部分を丈夫にするため鉄釉を巻いて焼 […]

叩き技法(たたき)とは

叩き技法(たたき)とは、日本での古くは縄文式土器時代より始まった土を使った物つくりは、現代でも脈々と続いております。細く紐状にした土を積み重ねていき形を成形し、その表面を紐で編んだ縄状の物を転がしながら綺麗にする技法が「 […]

茶入板起作り

◇板起し(いたおこし)とは古唐津特有の技法で、そこ板の上に紐を詰めあげ後で水引成形したものをいいます。

茶碗手練作り

茶碗手練作り◇板起し(いたおこし)とは古唐津特有の技法で、そこ板の上に紐を詰めあげ後で水引成形したものをいいます。

水指叩き作り

水指叩き作り◇叩き(たたき)とは古唐津特有の技法で、底板の上に紐を積み上げ内コテと外板とで叩き締めて制作したものをいいます。  

花入叩き作り

花入叩き作り◇叩き(たたき)とは古唐津特有の技法で、底板の上に紐を積み上げ内コテと外板とで叩き締めて制作したものをいいます。

瓢徳利花入叩き作り

瓢徳利花入叩き作り◇叩き(たたき)とは古唐津特有の技法で、底板の上に紐を積み上げ内コテと外板とで叩き締めて制作したものをいいます。  

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp