説明
楽しむことに制限はない。鶴田 純久の章
作品名:唐津皮鯨 碗形 茶碗 鶴田純久作
◇この茶碗は、碗形の茶碗で口縁には皮鯨が施されています。全面に青味がかった上薬が掛かり、正面には皮鯨の鉄の変化と高台脇まで伸びた釉ダレがあり景色を醸し出しています。
◇砂気が多い土で作られ縮緬皺が荒く出て火回りの加減で赤く黒く変化し鑑賞にはもってこいの高台際です。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇皮鯨(かわくじら)とは、昔より先頃まで日本の各地でよく食していた鯨の身で、白く脂がのった肉と黒くなった皮膚の部分を切断部分から出た呼び名です。
本来の元々の目的は口周りの部分に鉄釉を施し焼成後よく焼〆るため口を補強するためと思われます。
器内に絵がありこれを施したものは皮鯨と言わず、絵が無いものだけを称しています。
◇窯変(ようへん)とは、作者が意識せず窯の中で炎や灰がかかり、上薬や土膚が別の雰囲気に変化した物をいいます。
上薬や土の性質、窯の炊き方や窯の場所等で多種多様の要素で変化が起こり、焼き物の特に陶器の創作上や鑑賞の上で重要な部分を占めています。
◇唐津の土味、良質の唐津の土で成形し焼成していますので、多少の凹凸や自然土の歪みがあります。土味は砂気の多いので高台周りや上薬の上からでもその味わいが分かります。
唐津焼は器物の底の部分高台周辺には上薬をかけませんので、土味がよく解ります。
土の動きによる縮緬皺や土が焼けた緋色などが見所となります。
レビュー
レビューはまだありません。