Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
鷲の山 わしのやま
鷲の山 わしのやま

名物。御室焼茶入、仁清作。
銘は『玉葉集』「折知りて見はやす人もまれならむ鷲のみやまの花の一枝」の歌意に因みます。
金沢能久治家伝来。
(『茶道名物考』)

わしのやま 鷲の山

御室焼茶入。
仁清作。
名物。
『玉葉集』の「折知れて見はやす人もまれならむ鷲のみやまの花の一枝」の歌意に因んで命銘されました。
仁清作茶入には唐物にも紛う精作のものや、自ら別個に、あるいは数寄者の注文を得てつくった独自の姿のものもあります。
この長茶入もその好例の一つで、同類が数点知られていますが、この見事な轆轤の挽き上げ振りは、まったく他の追随を許さないものがあり、しかも背の高いわりには坐りがよく、「鷲の山」の銘にふさわしいといえましょう。
背が高いばかりでなく釉景がまた見事で、口から胴の中ほどまで黒飴釉がかかり、さらに一カ所流れ下がって腰のあたりまでなだれて、置形をなしています。
釉は二段がけになっていて、黒飴釉の終わるあたりから、明るい茶色の水釉が約三分の一ほどかかっています。
腰以下は土見で、底は糸切をみせ、その綴じ目のやや左上の部分に、仁清印が捺されています。
小堀宗中の箱書に「この銘はむかし乗邑の君の筆するところなりしが其箱火災にかかれるにより継てかけとあることのいなみかたくて筆をそむる事に成ぬる 宗中」と記されており、これによって前に松平左近将監乗邑の箱書がありましたが、火災で失われたことがわかまた祖母懐土で玄々斎宗室手造りの写しが添っています。
【付属物】蓋仕覆―二、望月間道・本手千体仏古金襴 仕覆箱—書付玄々斎宗室筆箱書付小堀宗中筆 写し玄々斎宗室作 写し箱書付同筆
【伝来】松平左近将監乗邑玄々斎宗室 奥村起玄 裏千家

前に戻る
Facebook
Twitter
Email