叩き技法(たたき)とは

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

叩き技法(たたき)とは、日本での古くは縄文式土器時代より始まった土を使った物つくりは、現代でも脈々と続いております。
細く紐状にした土を積み重ねていき形を成形し、その表面を紐で編んだ縄状の物を転がしながら綺麗にする技法が「縄文式土器」の作り方です。
唐津の「叩き技法」も焼成温度は違えども、積み上げ方は変わらず、ただ違うのは表面を綺麗にするときに、内側に丸太を輪切りにしたコテと外側に叩き板を使って、挟むように叩いてならすというやり方です。内側に移る青海波状紋は、丸太の輪切りにした年輪の跡がついた物で、リズム良く叩いていくと綺麗な「波状紋」が残ります。
水をあまり使わず叩き締めて丈夫に造り、薄く軽く仕上げ「頭上に甕を乗せて運ぶ女性」の甕を作ることが出来るのです。その合理性が茶人に受け入れられたのではないでしょうか。

 

叩き技法(たたき)とは

 

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

柱窯の斑唐津ぐい呑の陶片
土の話

ここで掲載されている画像の陶片は焼成後外部の空気に触れていない(浸食されていない)部分を確認するために器を割って断面を撮影しています。400年前の焼けた状態を確認できます。 古唐津斑唐津ぐい呑陶片 まず、掲載した画像は鬼

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp