唐津焼とは其の七 唐津焼の種類と特色

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

唐津焼とは其の七 唐津焼の種類と特色

・奥高麗
 唐津の茶碗のなかでも古作の無地茶碗をいい、高麗茶碗に近似しているところからの名称と思われます。そのほとんどは口部の開いた椀形で、いったいに大振りです。土・釉膚ともに柔らかく焼き上がっています。現在では焼造窯が明らかでありませんが、説によると市ノ瀬高麗神・藤の川内・焼山の各窯から陶片が出土し、焼いたと考えられる窯は椎の峯・阿房谷・道園・甕屋の谷・牧の禅谷・川古窯の谷下・百間の各窯があげられています。おそらく、岸岳系でも類似の形の茶碗が焼かれていたと思われます。
・斑唐津
 器表にかけられた藁灰釉が白濁色のむらに焼き上がり淡い青色の斑文が見られるための呼称である。壷・茶碗・皿・盃などが焼かれています。釉に厚薄があり趣が異なります。帆柱・岸岳皿屋などの作品には北朝鮮の会寧焼とまったく変わらないものがあり斑唐津のなかでは古格を示しています。他に道納屋谷・山瀬上・山瀬下・櫨の谷・大川原・椎ノ峯・藤の川内・金石原広谷・牟田原・金石原・中野原・岳野・泣早山・阿房谷・道園・焼山下・市の瀬高麗神・猪ノ古場などの窯、また上野・高取系でも焼いています。
・彫唐津
 胴に彫文様をつけ、上から長石釉をかけて焼いたもの。茶碗が代表的。斑釉をかけたものや黒釉をかけたものに彫文を施したものもありますが、普通は斑唐津、黒唐津と呼んでいます。志野と類似した形式であるのが特色。飯洞甕下窯から陶片が出土しています。
・絵唐津
 鉄絵具で絵を描いた唐津。その作振りは多様で、描かれている文様は李朝風の簡素なものから、美濃風の変化に富んだものまで多様です。ほとんどの窯で焼かれているが特に甕屋の谷・市ノ瀬高麗神・内田皿屋などの絵唐津は作行きが優れ、しかも美濃の影響が強くうかがわれます。その大半は鉄絵の上に土灰の混じった長石釉をかけていますが、道納屋谷・大川原など一部の窯では、鉄絵の上に藁灰釉をかけたものも焼いています。
・三島唐津
 朝鮮の三島の作風を倣ったもの。刷毛目・彫三島風の線刻文・印花の他に型紙により文様を出したものや白象嵌を施したものなど技法は多種多様。水指・皿・茶碗・徳利などが作られ、椎の峯・小峠奥・川古窯の谷下・百間の各窯に優品が見られます。
・黒唐津
 木灰釉と鉄分の多い黒釉のかかったもので、黒・飴・柿色に焼き上がったものがあります。作品は天目・茶碗・壺・花生などがあり、唐津のほとんどの窯で焼造されたらしいです。
・瀬戸唐津
 砂混じりの白土に長石釉がかかり白く焼き上がっています。名称の由来は明確ではないが長石釉のかかった美濃の焼き物と似ているという意味かもしれません。この種の茶碗には、本手瀬戸唐津と呼ばれる深めの茶碗と、口の開いた平たい茶碗の縁に鉄釉を塗りまわした皮鯨手と呼ばれるものがあります。飯洞甕上・飯洞甕下・帆柱・道納屋谷・阿房谷・道園・椎の峯などの窯で焼かれたと思われます。
・朝鮮唐津
 白濁色の藁灰釉と黒飴釉をかけ分けたもので、藤の川内窯で焼かれたものが多いです。そのほとんどは叩作り、あるいは紐作りによって成形されていますが、なかには茶碗のように轆轤びきされたものも僅かにあります。作品には水指・花生・徳利・茶碗・皿などが作られています。他に山瀬・阿房谷・金石原広谷の諸窯でも焼かれています。
・備前唐津
 釉膚や作振りが備前に似ているところからの名称で、甕屋の谷で焼かれました。おそらく備前を倣って作られたものと思われます。作品には水指、徳利などが見られます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

柱窯の斑唐津ぐい呑の陶片
土の話

ここで掲載されている画像の陶片は焼成後外部の空気に触れていない(浸食されていない)部分を確認するために器を割って断面を撮影しています。400年前の焼けた状態を確認できます。 古唐津斑唐津ぐい呑陶片 まず、掲載した画像は鬼

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp