唐津の皿を牛篦(ギュウベラ)で作る

牛篦(ギュウベラ)

唐津の牛篦で皿を造る

数種類の牛箆(ギュウベラ:牛の舌のようなヘラ)を使い分けて作る。特に皿類は見込みの平たさが重要ですので牛篦も平たくなるように改良しておかなくてはなりません。また皿類は乾燥時に水分が無くなり収縮しますので縁周りから立ち上がり浅く作ったが深くなりがちですので、良く締めて作らなくてはいけないため牛篦の扱いが大切になってきます。

GYUBERA

https://youtu.be/eJLioumCTjU

◇牛篦で土を延ばす

牛篦で土を延ばす

ここまでは碗・鉢・向付類は同じ工程で、クリーム状の泥漿をヘラに付け滑るように土を伸ばしていきます。伸ばすと共に土にクリーム状の泥漿は残さないようにします。最後に口を押さえ締めておきます。


◇土を締めながら見込み内を形作り

土を締めながら見込み内を形作り

見込み内を中心に土を締めながら形を作っていきます。クリーム状の泥漿や水分をヘラの表面や土の表面に付けないようにします。出来る限り土を締めるには摩擦があった方が良いようです。特に皿類は乾燥後の変形がありますので十二分に締めておきます。やや浅い鉢ぐらいのイメージにしておきます。


◇縁周りの鐔を付けます

縁周りの鐔を付けます

まず牛篦の先端角隅を利用し段差を付けます。これは向付の時と同様で牛篦の先端角隅を立ち上がるところに当て、ヘラを持たない方の指で内側に入れ込むような感じで段差を付けます。、次にその上を謬ベラで押さえ込むように水平に縁を作ります。


◇土を締めながら鐔を付ける

土を締めながら鐔を付ける

段差を付けた後水平に牛篦を押し当てるように鐔を付けますが、同時に牛篦の先端角隅を利用して縁の突端を箆を持たない方の指を当てて締めておきます。


◇土を締めながら平たくします

土を締めながら平たくします

段差を付けた所まで牛篦を押し当てるよう締めながら見込み内を平たくしていきます。ここは作りたい形状になるまで繰り返し行います。


◇鐔も土を締めながら形に

鐔も土を締めながら形に

上記の見込み内と同時に鐔の土を締めながら形を作っていきます。それを望みの形になるまで繰り返します。


◇見込みの土の締め

見込みの土の締め

牛篦最後の土の締めは見込みの中心を行います。これは高台の中心が切れるのを防ぐために行いますが、その形跡が中国や朝鮮の陶磁器などで見かける「鏡」と言われるものや日本の茶道の茶碗などで「茶だまり」と言われるもののようです。


平皿で径が大きくなるほど神経を使い締める度合いも強くなります。当然唐津の轆轤で作る器は高台の径が小さいので腰の部分は若干厚くなり重量が重くなりがちです。

古唐津大皿陶片

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp