説明
[ms_row]#火間 #沓形 #御所丸 #御所丸 #沓形 #茶碗 #焼き物 #陶磁器 #作家物[/ms_row]◇作品名:御所丸 沓形 茶碗◇高麗茶碗「御所丸茶碗」の写しです。
◇砂毛のある磁器質の土で制作しかいらぎの上薬を掛け、織部好みのように沓茶碗に作成されています。
◇口は玉縁、二本の胴締めを入れ高台は六角形に削り出し、御所丸茶碗に習っています。
◇窯の中で出来た傷には金継の金を蒔いていて、それも景色として楽しめます。
◆◆◆予備説明◆◆◆
[ms_row][ms_column style=”1/3″ align=”left” class=”” id=””][ms_accordion style=”simple” type=”1″ class=”” id=””][ms_accordion_item title=”御所丸(ごしょまる)とは” color=”#ffffff” background_color=”#dd9933″ close_icon=”fa-commenting-o” open_icon=”fa-commenting” status=”close”]◇御所丸(ごしょまる)、古田織部(ふるたおりべ)の意匠を手本により、朝鮮半島南部の釜山近郊の金海で制作されたと伝えられます。沓形茶碗の一種。御所丸茶碗
御本茶碗の一手。茶碗の形、意匠の手本を朝鮮に送って作らせたものを御本茶碗というが、御所丸はその最も早い例です。
御所丸の名称は、古くから対鮮貿易船につけられた名で、文禄・慶長の役(1591~1598)の際、島津義弘がこの手の茶碗を朝鮮で焼かせ、それを御所丸船に託して秀吉に献上したという伝承から起ったという。金海窯の土は金海堅手でもわか
◇沓形(くつがた)とは形が米粒の形とか神主がはく履き物の形からと言う説があります。
丸い形を基本とする唐津風の製作法に織部好みとされる歪んだ様が合わさり楕円に変形させています。これは織部等の手練制作の沓茶碗とは違った、轆轤の妙技が入った唐津ならではの沓形茶碗となりそれが見所となります。
◇火間(ひま)とは、上釉の掛からない箇所で素地が露出して赤く焼けた状態や上釉がはげたり縮んだりして火色の出た部分を言います。
本来は作者が釉掛けの時に無意識のうちに掛け損じてそのまま焼き上がった物で、本来は欠陥品のようですが、それもまた景色として面白いという事で先人のお茶人達が持て囃したことで、この装飾名が残っています。
これも日本人特有の美意識が粋で使う呼び名だと思います。
レビュー
レビューはまだありません。