黒唐津 思河写 茶入 yttg012
◇作品名:黒唐津 思河写 茶入
◇品番:yttg012
◇寸法:長径約6.4cm×長高約9.1cm重量約108g
◇この茶入は窯の中で青唐津が黒唐津に窯変した釉薬の茶入です。全体に黒く上薬の濃淡で景色が醸し出されています。形は古唐津の思河を写した物で、やや小振りな茶入です。
◇やや砂気が多い土で制作され轆轤目活きよいよく、のびのびとした作品です。
説明
◇作品名:黒唐津 思河写 茶入
◇この茶入は窯の中で青唐津が黒唐津に窯変した釉薬の茶入です。全体に黒く上薬の濃淡で景色が醸し出されています。形は古唐津の思河を写した物で、やや小振りな茶入です。
◇やや砂気が多い土で制作され轆轤目活きよいよく、のびのびとした作品です。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇黒唐津(くろからつ)とは、他の分類に属さない暗くて黒っぽい釉膚の唐津をこう呼んでいます。
木灰と鉄の含有量が多い岩石とを混ぜ合わせた釉薬をかけ焼成したもので、鉄分の含有量の量や、原料の成分により、黒、飴、柿色などに変化します。
装飾的には拘らない甕や壺などの民具に多く使われているようです。単色の上薬ですが窯変などの変化したものが良しとされています。
◇窯変(ようへん)とは、作者が意識せず窯の中で炎や灰がかかり、上薬や土膚が別の雰囲気に変化した物をいいます。
上薬や土の性質、窯の炊き方や窯の場所等で多種多様の要素で変化が起こり、焼き物の特に陶器の創作上や鑑賞の上で重要な部分を占めています。