説明
名作はない。可能性はある。鶴田 純久の章
作品名:備前唐津 箆紋 三方 徳利 鶴田純久作
◇古唐津特有の技法で、そこ板の上に土紐を詰めあげた後で水引き成形する「板起こし」で成形されたため持ち感覚が見た目よりずいぶん軽く感じられます。
◇部分的に窯変が起こり、備前とは違った焼〆の景色が醸し出しています。
◇胴の部分に三方に箆目を入れ三角柱に変形され持ちやすい形にしてあります。
◇板起し(いたおこし)とは古唐津特有の技法で、叩き造り技法の行程で、轆轤の天板上にまるい盤状の土板をのせて底板とし、この上に粘土の紐を輪にして、いくつもいくつも積み上げてゆきます。適当な高さに達したら、この円筒状の器壁に水をつけ轆轤の回転で成形を行います。
小さな徳利など円筒状内に拳が入らないものなどは叩くことが出来ないのでそのまま水引きします。
また円筒状を叩きしめた後でも水引き成形し整えたものもいいます。
◇備前唐津(びぜんからつ)とは、叩き締めた赤い土膚に灰釉を薄くかけて焼いたもので、一見焼〆のように見れますがその錆びた色あいと土の締まり具合、そして強い織部好みのひずんだ形が備前茶陶によく似ているため、近来この類を備前唐津と呼ぶようになりました。
もとは朝鮮唐津といわれていたものですが、飴釉・藁灰釉のかけ分けの朝鮮唐津と区別するために備前唐津と呼ぶようになりました。
◇窯変(ようへん)とは、作者が意識せず窯の中で炎や灰がかかり、上薬や土膚が別の雰囲気に変化した物をいいます。
上薬や土の性質、窯の炊き方や窯の場所等で多種多様の要素で変化が起こり、焼き物の特に陶器の創作上や鑑賞の上で重要な部分を占めています。
レビュー
レビューはまだありません。