説明
目を閉じても見える器。鶴田 純久の章
作品名:朝鮮唐津 筒 茶碗 鶴田純久作
◇この茶碗は、やや大きめの筒形の茶碗です。上薬は朝鮮唐津特有の黒と白の掛け分けでその合わさったところが窯の火度により溶け合い流れる様がそれが一番の見所でしょう。見込み内は白一色で茶写りが良いかと思われます。
◇砂気の多い土で制作され唐津特有の縮緬皺や三日月高台となり唐津茶碗ならではの見所となっています。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇朝鮮唐津(ちょうせんからつ)とは、唐津焼の中での黒(飴釉)と白(斑釉)の上薬の掛け分けて焼成されたものをいい、本来は白黒のコントラストをデザイン的に意識したものですが、今日では合わさった所の絶妙な溶け具合・混ざり具合・流れ具合がもてはやされ主流となり見所となりました。
高温で焼くため窯変ものが多く多彩な表情がうかがえます。
本来、朝鮮唐津とは叩き造りで何の変哲も無い飴釉を掛けて焼いた物、朝鮮のような唐津物といっていましたがいつの間にか白黒の流れの良い物を呼ぶようになったようです。
◇縮緬皺(ちりめんじわ)とは、唐津焼の土の中には砂気が多く粘りが乏しいものがあり、高台や側面を削ると胎土の表面が差くれたようになりそれを縮緬皺と昔から言い習わしています。
特に茶碗などを作る土に使われているようです。
レビュー
レビューはまだありません。