Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.3cm
口径:11.7~14.2cm
高台外径:4.3~4.6cm
同高さ:0.9cm

 遠州切り形による、いわゆる遠州好みの茶碗として著名なもので、『遠州蔵帳』に、
花橘 信楽 箱宗甫公(歌) 袋 蝦夷錦
とあり、また寛政二年の奥書きのある『伏見屋日記覚帳』にも、
花橘 信楽 遠州好、こし土に出来、黄瀬戸のやうなるピイドロ薬の内茶溜りに、ビイドロ薬溜る、石はぜ至てとまかき石はぜ少々あり、薄作なり。箱黒掻合、金粉、蓋裏 歌……
とあり、さらに明治の道具商、本屋了雲著の『苦心録』にも、
花橘 信楽筆洗 宗甫公好。むかしをは花橘のなかりせは何につけてか思ひ出まし。朱書入、今赤星。
と、しるされていて、古来、遠州好み洗筆形の信楽茶碗として、茶家の間に知られていたことがうかがわれます。 遠州好みという伝えは、その作為の強い、それでいて瀟洒な形姿を一見すれば、だれしもうなずかざるを得ません。
 口を撫で角の長四方にとり、その長辺の口縁に一段切り込みをつけ、高台も、四方の口づぐりに合わせて四角にし、一方の角と二方の中ほどに切り込みを入れて、一種の割高台どずるなど、徹底した作為の茶碗です。
 光沢をもつビイドロ釉が、内面と外側の一方にかかっていますが、外側は三筋に釉なだれが現われ、内面は見込みで厚ぐ釉だまりとなって、ビイドロの言葉どおり美しいガラス状をなしています。釉がかりの薄いところは淡く若草色に、厚いところは深緑となり、釉のかからぬ素地膚の部分は、赤く焦げていますが、釉の緑と素地膚の赤みとが、あざやかな対照をみせて、この作為の強い気のきいた茶碗を、さらに一段と小気味よい趣のものにしています。
 素地膚中に、小さい長石粒が白く散在していますが、その堅く焼き締まった膚味は、信楽というよりも、むしろ伊賀焼に近く、いわゆる宗旦信楽とは全く異質のものです。
 口辺に、かっ色の茶渋が厚く現れているのも、見た目に一種の景となっています。
 ちなみに遠州時代の作とすれば、寛永末から正保ごろの作と推測され、筆洗形としたところに、遠州らしい文学的趣味が現われていますと、いえるのではないでしょうか。異色ある薄茶茶碗です。
 外を黒掻き合わせ塗りにした内箱の蓋表に、「花たちばな」、ため塗りの内箱蓋裏には、「むかしをハ花たちはなのなかりせハ なににつけてか思ひ出まし」の歌が、いずれも金粉字形で現わされていますが、その筆者は小堀遠州であり、歌銘となった和歌は、『後拾遺集』の夏の部、大貳高遠の詠んだものです。
 遠州以後の古い伝来は不詳ですが、江戸後期に伏見屋甚右衛門の覚え帳にしるされていますからには、当時はかなりの数寄者の所蔵であったに違いありません。明治年間に、東京の赤星弥之助の蔵となり、大正六年の赤星家第一回入札の際、一万七千円で京都の上野与吉に落札し、大正十四年に上野与吉の遺品入札の節、大阪の藤田徳次郎の蔵となりました。
(林屋晴三)

 遠州切形によるいわゆる遠州好みの茶碗として著名なもので、『遠州蔵帳』に「花橘信楽箱宗甫公(歌)袋蝦夷錦」とあります。口を撫角の長四方にとり、その長辺二方に浅い切込みをつけて。いわゆる筆洗形にした茶碗で、付高台も撫四方にし、三方に切込みをつけて割高台風にしています。まさに遠州切形の伝えにふさわしい蕭酒な作振りの茶碗であります。信楽には他にもこのような筆洗形の茶碗をいくつも見るが、あるいはこれを祖形としたものかもしれません。きめの細かい土膚はかたく焼き締まり、内面と胴の一方に若草色の灰釉がかかり、内面は見込みに釉がたまって美しいガラス状をなしています。素地膚は赤く焦げていますので、全体に優美な景色をなした茶碗であります。
 内箱の蓋表に金粉字形で「花橘」、蓋裏に「むかしをは花橘のなかりせは何につけてか思ひ出まし」の歌が記されていますが、筆者は小堀遠州と伝えられます。遠州以後の伝来は不詳だが、明治以後に赤星弥之助家、上野与吉家、藤田徳次郎家などを転伝しました。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email