鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.8cm
口径:11.2~12.4cm
高台外径:4.5~4.8cm
同高さ:0.7cm

 光悦の作陶は、あくまで風流心のなせるところでしたから、その作ふうはまことに自由で、いささかも形式にとらわれることなく、一作、一作、それぞれ思いのままに、作為が働いているのが特色です。しかし、この時雨は、光悦が他の茶碗に示したような、一種むげの気どりのようなものは、全くうかがわれず、いわば晩年の光悦が、無碍の境にあって、ただひたすらに削りつつ、一碗をものしたかのような趣があります。
 茶碗の形は、「雨雲」と似た形状で、高台は、一見、碁笥底に見えるほど低く削り出され、その高台ぎわから、ゆったりと、まるみを保ちながら、腰にいたり、腰から口部にかけては、やや直線的に立ち上がっています。裾にも少しふくらみがあり、また口辺でやや引き締まっています。
 口縁は、横に取りされてはいますが、その箆目は、「雨雲」ほど作為の強いものではありません。
 また口縁の厚みは、不規則ではありますが、そこにいわれぬ雅致が感じられます。
 輪形に削り出された高台は、「不二山」や「七里」のように角張ったものではなく、まるく温和に現されているのも、他作には見ないもので、「雨雲」の場合は、ほとんど碁笥底状になってしまっています。
 総体に黒楽釉が、薄めにかけられていたのでしょうが、外部の釉は、高台回りに一部を残して、ほとんど窯中で飛び散り、あたかも鉄板を見るような膚になっています。しかし高台回りの釉は、黒く艶があります。内部は八分どおり、黒釉がかかっていますが、口辺は外側と同じような膚をみせています。
 見込みのふところは広く、しかも光悦茶碗の中でも、特に薄作で、見るからに、心ゆくまで削り去られたかの感があります。薄手のために手取りは、大きさに比して思いのほか軽いです。
 そしてまた、あれほどに釉が飛び散った状態ですからには、火度は想像以上に高かったのではないかと推測されます。また高台から、腰を経て胴に至る大山きずも、法外な火度のなした業ではないでしょうか。他にも山割れらしいきずが、大きく二ヵ所に見られます。
 内箱の蓋表に、金粉字形で「時雨」の二字が現わされていますが、その書き付けは、京都の曼珠院門跡良尚法親王の御筆と伝えています。そしてその銘は、茶碗の釉膚の寂とした景に、ちなんでのことであったと思われます。
 外箱は桐の1き合わせ塗りで、蓋表に「名物十二之内 茶碗 光悦作黒 時雨」とあり、蓋裏には、「此の茶わんは三井家蔵なるを、天保年間に此茶碗と釘彫伊羅保秋の山両品、平瀬家へ譲ることとなりたるを、今回の入札、戸田露吟子へ落札したるを、我身不相応の金額を以て数々乞て、西行庵の宝となし置者なり、内筥之時雨二字良尚法親王筆、中臣寛実(花押)」とあり、筆者は、尾張大高住の久田流の茶人、下村氏のことで、その茶室を西行庵といい、大正五年に八十余歳で没しました。
 伝来は、良尚法親王時代社判然としませんが、のち三井家の有となり、さらに平瀬家の蔵となっていましたが、明治三十六年、同家の売り立てのとき、戸田露吟のもとに入り、さらに下村西行庵の懇望によって、同人の秘蔵となりました。その後、如春庵森川勘一郎が、十七歳のおり、西行庵に乞うて、譲り受けたものです。
(林屋晴三)

黒茶碗 銘時雨

黒茶碗 銘時雨
黒茶碗 銘時雨

高さ8.8cm 口径11.2~12.4cm 高台径4.7cm
 内箱の蓋表に金粉字形であらわされた「時雨」の二字は、京都曼殊院門跡良尚法親王の筆と伝えられ、その銘は釉がかりの薄い黒茶碗の景色に因んでのものと思われる。外箱の蓋表に「名物十二之内茶碗 光悦作黒 時雨」、裏に「此の茶わんは三井家蔵なるを、天保年間に此茶碗と釘彫伊羅保秋の山両品、平瀬家へ譲ることとなりたるを、今回の入札(明治三十六年平瀬家)戸田露吟子へ落札したるを、我身不相応の金額を以て数々乞て、西行庵の宝となし置者なり、内筥之時雨二字、良尚法親王筆 中臣寛実(花押)」とかつての所持者、尾張の茶人下村西行庵がその由来を記している。そしてさらに西行庵から森川如春庵に伝来したものである。
 一見碁笥底に見えるほどに低い高台で、その高台際からゆったりと豊かなまるみを保ちながら腰にいたり、腰から口にかけてはほぼ直線的に立ち上がって、口辺でやや引き締まっている。口縁は平らに作っているが、同形の「雨雲」ほど作為の強いものではなく、低い輪形の高台はまるくいかにも穏和に作られている。管見の光悦茶碗のなかでは特に薄作りで、手取りは意外に軽い。赤土が用いられ、腰回りから高台と内部には八分どおり艶やかに溶けた黒和がかかっているが、外側口縁から胴裾と内側口部は和がごく薄く、焼き締めたような膚になっている。このような膚合も光悦独特のものである。
窯疵らしいものが三か所ほどあり、高台には目跡が五つほど残っている。

時雨 しぐれ

名物。楽焼き茶碗、黒、光悦作。
黒釉をむら雲の雨空と見、釉カセの痕を雨脚と見立てての銘であるでしょうか。
平瀬家所持、諸家を経て森川勘一郎の蔵となりました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email