無地志野茶碗 銘 卯の花

無地志野茶碗 銘 卯の花
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.8~8.3cm
口径:11.5~13.0cm
高台外径:6.0cm
同高さ:0.5cm

 鉄絵紋様のない白無地の志野を、俗に無地志野とよんでいます。無地志野は絵志野や鼠志野に比べて遺品の数少ないもので、とくに茶碗となると何点もありません。その中でも、この茶碗はとくにすぐれていますが、従来一般には知られなかったせいか、いままで一度も紹介されたことがありません。
 素地はざんぐりとした卵殻色のかぐ訃土で、雪のように白い志野釉が、たっぷりと内外全面にかかっています。釉色は白いといってもほのかに灰色をおび、やや還元ぎみですが、口辺や施釉の薄いところは赤味がかり、全体としては暖かい感じの色です。全面に荒い貫入がありますが、釉薬の厚い部分はとくに荒く薄い部分はやや細かいです。
 姿は下ぶくれの切り立った形ですが、腰はふっくらと丸みをもっています。分厚な玉縁には微妙な変化があり、上から見ると口は正円でぼなく、やや楕円形になっています。内面見込みは強いこてで大きくへこませ、他のものを重ねて焼いた目跡はありません。高台は木箆でざくりと削り出してあり、高台とそのまわりは露胎である。露胎の部分はほんのりと全体が煎餅のようにうっすらと焦げ、柔らかい感じがします。
 鷲づかみにして釉薬をかけた指あとが四つありますが、卯花培ほど、はっきりとはしていません。火色は口辺七底脇の揃あとの部分にほんのりとありますが、志野としては火色の少ないほうで、よく焼けて火色が消えたのでしょう。しかし火色の少ないことは、この茶碗の欠点というよりは、むしろこの茶碗の気品を高めています。
 姿や作ゆきは、志野よりもむしろ瀬戸黒にちかいというべく、その点、志野としては珍しいつくりの茶碗です。
 口辺に、金づくろいが一ヵ所、俗に山きずと呼んでいる樋が六本あり、二つは内側に石をかんでいます。
 天正、くだっても文禄ごろ、美濃のおそらくは大萱でつくられたものでしょう。
 内箱は桜溜め塗りの曲げ物、蓋に赤漆で「シノ卯の花」と書いてありますが、少庵の書き付けともいわれています。伝来は、従来世に知られなかったせいもあって、つまびらかでありません。
(小山冨士夫)

無地志野 茶碗 銘 卯の花

Shino tea bowl. known as ‘Unohana’
Diameter 13.0cm
高さ8.3cm 口径13.0cm 高台径6.0cm
 前図と同じような釉のかかった半筒形の茶碗で、白い釉景色にふさわしく「卯の花」 といいます銘がつけられています。口縁にはゆるやかに山路風のうねりをつけ、やや端反りぎみとなり、腰は強く張って、高台は低くまるく削り出されています。無文の素朴な作行きに古格が感じられ、おそらく半筒形の志野茶碗としては初期のものでしょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email