Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.6~8.1cm
口径:12.8~13.6cm
高台外径:6.2~6.9cm
同高さ:0.8~1.0cm

 総体、端正温雅で明るい感じの茶碗です。紋様の中心である亀甲紋をもって呼び名とされ、他に特別の銘はありません。まず、腰から底裏へかけて、平たく一文字になっているところ、大きく三角形に露胎部がつくられ、そこに見られる素地は、例の柔らかいもぐさ土ながら、他の志野に比べて、よほど白っぽく、少しざらついて、かわいた観があります。
 高台はおとなしい付け高台、梅鉢形といってもよさそうな五弁の上品な花形になっています。
 柔らかいうちに指先で押えて整えたものでしょう。全体の成形は、轆轤(ろくろ)も仕上げも非常にていねいで、敷使いを露骨に見せて大きな変化を求めるということもなく、志野茶碗としては、罫み少なく、よく整った正しい姿になっています。それだけに、形の上では変化に乏しいですけれども、品格は高いです。
 平たく張った腰から、立ち上がりはきりりと締まって垂直にのび、背はそれほど高くはなく、外観はむしろ平たい感じです。しかし、見込みは想像以上に広く豊かで、浅いという感じはありません。この茶碗が形態分上で最も魅力のあるのは口縁部の変化の妙でしょう。口唇よく締まりながらやや外に胎り気味で、周縁ゆるやかに波状に変化するあたり、さらには美しい紅色も加わって、実に微妙です。
 それに、釉調は乳白釉がたっぷりとかかって、曇りなく明るいです。窯中適度に溶融していますので、艶もあり、釉むらはほとんど見られません。そして、釉膜の薄いところではなやかな赤い火色が期待どおり効果的に出ています。
 絵模様は亀甲つなぎを中心にして、左右に菖蒲紋と、暦紋かと思われる罫線内の細い草書体が数行、その裏側には笹の葉の風になびく様子が、いずれも屈託のない素朴な筆触で簡素に描かれています。ここではほとんど余白を見ず、ほぽ外側全面に模様を描き込んだ態ですが、意匠の変化と連係よろしきを得て、少しも無理がなく、うるさくもありません。とくに紫紅あるいは黒褐の火色の発色には快い濃淡の諧調が見られ、これが全体に暖かく潤いのある気分を横溢させています。
 こうした多彩の外側面に対して、内面見込みは明快な白釉一色であります。しかも内容は豊かでひろびろとし、底面の鏡と呼ばれる部分も大きくくぽんでいます。このように見込みが豊かで、りっぱであるということは、名碗と呼ばれるための重要な一要素とされ、志野の名碗にあってはとくに強調されてよいところです。
 なお、この種の茶碗ぽ、荒川豊蔵氏によれば、最も多く名品を焼いたとされる大萱の牟田洞窯で焼かれたものと推定されています。
 伝来は古いことはわかりませんが、藤田家(香雪斎)の旧蔵で、同家売り立てに出てから転々、現在は和歌山の某家に秘蔵されています。
 付属品はこれといってとくにあげるべきものはありません。
(藤岡了一)

志野 亀甲文 茶碗

Shino tea bowl with tortoise-shell design
Diameter 13.7cm
高さ8.3cm 口径13.7cm 高台径6.9cm
 亀甲文、槍先風の文様、山路文様を描いた茶碗で、滑らかな釉膚には赤味が鮮やかにあらわれています。高台脇にはややまるみがあり、高台は亀甲に近い形の付け高台であります。また見込には円形の茶溜りがつけられ、そこに小さい目跡が三つ残っています。以上に挙げた吉手系の茶碗は、いずれも大萱の牟田洞で焼かれましたと推測されています。しかしなお判然としませんところもありますが、志野の代表作を焼いた大萱の産ですことは間違いないところでしょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email