Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.8cm
口径:12.7cm
高台外径:7.5cm
同高さ:0.7~0.8cm

 鼠志野は、美濃のいたるところの窯で焼いています。無地のものと、象眼したように白い彫噛I暑り紋のあるものとありますが、化粧がけした鬼板の濃淡、志野釉の加減で、鼠の発色は、種々様々です。この茶碗と、まったく同じ釉調、作ゆきの破片が、矢萱の窯下窯から出土しています。
 この茶碗には、絵らしい紫黒色の模様が見えますが、意識的に描いたものかどうか疑わしいです。
 まれに、土地で「赤らく」と呼んでいる黄土を薄く塗り、その上に鉄で絵を描いたものもないことはないですが、この模様らしきものは、それとは異なります。鬼板の加減で、自然にそうなったものでしょうか、筆のあとなることは確かです。
 土は俗にもぐさ土と呼んでいる、粘りけの少ない土で、ざんぐりとした多少砂けのある、もぐさ土です。大萱では、おそらく大平付近から出る土を使ったものと思います。柔らかい感じの志野になるためには、土はあまり焼き締まらぬほうがよいです。五斗蒔あたりの土は、きめの細かいのや粗いのや、鉄分の多いもの、少ないものなど、その種類はきわめて豊富です。織部の窯は、この五斗蒔の土を使っています。
 高台は、ゆったりとした二重高台。高台の内に窯印があります。同じ窯跡から、同じ印のあるエンゴロ(さや)も出てきます。
 このように窯印は、さやにも製品にもしるされているところから、共同の窯で焼く場合に、見分けるための窯印かと思われます。また作者が自分の作品であることを、意識的に表示する場合があったかもしれません。
 姿は腰のあたりを三ところほど、こぶのように張り出して胴の中央に、竹の節状の凹凸をめぐらし、反面には鋭い面取りの箆をみせています。ずっしりとして、見るからに豪快な、堂々たる作ゆ参の茶碗です。この茶碗を掌のうちにかかえて、桃山時代の武将がお茶をすする光景が、今なおありありと見えるような気がします。練り上げ手の「猛虎」や、「羽衣」「朝日影」「朝萩」などは、いずれも同じ作ゆきの茶碗です。
 見込みも広々として、ややうずまき状にえぐられた鏡があり、薄紫がかった鼠の発色も、興趣のつきないものがあります。
 箱その他、付属品には見るべきものはありません。
(荒川豊蔵)

鼠志野 茶碗

Gray Shino tea bowt
Diameter 12.5cm
高さ9.0cm 口径12.5cm 高台径7.5cm
 鼠志野橋文茶碗 銘力丸とよく似た姿の茶碗でありますが、こうした半筒形の鼠志野の茶碗は絵志野の茶碗に比べて類例はきわめて少ない。釉下には鬼板を掻き落として文様があらわされていますが、上にかかった長石釉が厚いために判然としません。底には低い二重高台が付けられ、高台内には三角の窯印が箟彫りされています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email