鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:根津美術館
高さ:9.1cm
口径:9.6~9.8cm
高台外径:5.5~6.0cm
同高さ:0.8cm
 信楽は、すでに室町時代から、花入・水指などの茶陶では、すぐれた作を出していますが、茶碗では、存外、見るべきものが少ないです。その中にあって、水の子は、その見どころ抜群で、かつ伝来も古く由緒があり、松平不昧もこれを名物並みとし、中興名物同様にたいせつにするよう、世子月潭に薦言したほどで、信楽筆頭の名物茶碗となっています。
 「水の子」の銘は、江月、あるいは宗旦銘と伝えるものもありますが、これは素地に含まれた長石粒が溶けて、白い水玉のようになったのを、見どころとして付けたものでしょう。
 津田宗及所持の伝にふさわしく、古調を存する作ですが、すでに当時、紹鴎信楽、あるいは利休信楽の名のあるように、この茶碗はまた、おそぢく宗及などの好みに出たものか、素朴のうちに茶趣匿々と胞れ、俗びものとして、当初から茶碗に生まれたこと自明です。
 筒茶碗で、信楽物ゆえ、もとより厚手ですが、胴に轆轤(ろくろ)目を見せながら、一見、手づくねのような、ざんぐりした味わいです。釉を使わぬ信楽ですが、膚の出来は、かえっていっそう興深く、緋色と黄褐の火替わりのうちに、それぞれにまた細かな色どりの変化を見せて、景趣の妙はさらに尽きません。しかも、素地に含まれた長石粒の溶けた白釉が、点々と所在に散らばって、ことに緋膚に大小不律の白玉の映発したさまは。最大の見どころで、「水の子」の銘の生まれたゆえんでしょう。上箆目のあとをいささか見ますが、それも器面を整える意図に出たもので、後世亜流のような、わざとらしい空飾的なものでなく、かえって自然の趣を加えています。高台また然りで、これは付け高台ですが、無造作にひねり付けた紐上が、たまたま、ゆがんだ四方の、妙趣津々たるものとなったにすぎません。裾にまた灰がかかり、それが釉状になって、景をなしています。
 口縁から胴にかけて、細い縦貫入が一筋あります。
 付属物は、
内箱 桐白木 蓋裏書き付け 覚々斎「水のこ 信楽茶碗 左(花押) 大徳寺大仲伝」
なお『千家中興名物記』には、箱書き付け江月「水の子」とあり、あるいはもと、江月筆の古箱があったのかもしれません。
 伝来。もと堺の津田宗及所持で、ついで宗及の子に当たる、大徳寺の江月和尚に伝わり、句ち田中仙斎を経て、江戸深川の長者、冬木喜平治の有となりましたが、寛政のころ、百五十両で松平不昧の手に帰しました。近代に及んで、同家から根津青山翁に譲られ、今は根津美術館蔵品となっています。
(満岡忠成)

信楽 銘水の子

付属物 内箱 蓋裏 書付 覚々斎宗左筆 外箱 桐 掻合塗
伝来 津田宗及―その子江月和尚―冬木喜平次ト寛政の頃(1789―1800)松平不昧―根津青山
所載 千家中興名物記 雲州松平家本千家伝来楽名物記 伏見屋覚書 大崎様御道具代御手控 大円庵茶会記  大正名器鑑
寸法
高さ:9.4cm 口径:9.8cm 高台径:5.0―6.0cm 同高さ:0.9cm 重さ:415g
所蔵 東京根津美術館

 これは、なかなかいい茶碗です。作域もよく、はじめから茶碗として造られ たものと解してよいでしょう。素地土は信楽土ですが、その信楽土特有の、長石の粒子 が火に溶解して、叢か氷がとけて、水になるときのような感じに焼き上がっています。この点に茶人が目をつけ、佗びを見出し「水の子」と称したと考えられます。
 茶碗としての条件はすべてととのっています。大体、信楽と備前の土は、茶碗になりにくい性質をもっています。それは素地土がいずれも無釉を特色とし、釉をかけると土の特色を失います。そのため、信楽や備前の場合は、無釉で、炎の変化をとらえようとします。したがって、茶碗にはむかないのです。その点で、この茶碗 は大変なものです。茶碗にならない土で茶碗としてまとめあげたのですから、陶工の技量の高さがうかがわれますし、これを見出した茶人も偉いです。
 佗びにかなった茶碗というべきです。

水の子 みずのこ

名物。信楽焼茶碗。
東国・西国で麦こがしを水の粉といいますが、この茶碗の釉色が麦こがしに似ているところから名がでたのであるでしょうか。
あるいはまた白釉の小点が水玉のようなのでこの名を付けたのであるでしょうか。
津田宗及所持、江月和尚、田中仙斎、冬木喜平次を経て寛政(1789~801)頃に松平不昧に入り以来雲州家に相伝しました。
現在は根津美術館所蔵。
(『大正名器鑑』)

水の子
水の子

 信楽茶碗中の傑作として、古来声価の高いものであります。内箱の蓋裏に表千家六世覚々斎原叟が「水の子信楽茶碗左(花押)大徳寺大仲伝」と箱書していることによって、大徳寺の二百八世大仲宗沁が所持していたことがうかがわれ、その前に津田宗及からその子江月宗玩に伝わったと伝えられています。
 腰のまるい小振りの茶碗でやや厚手に成形され、あたかも手挫ねのようなざんぐりした高台は、撫四方に歪んで独特のおもしろみがあります。胴から裾にかけて一部に灰がかかって景色をなし、赤く焼き締まった土膚には大小の白い長石粒が散在していて、その景色に因んで「水の子」と名付けられたのでしょう。
 後に田中仙斎、江戸深川の冬木喜平治と伝わり、寛政の頃松平不昧公の蔵となり、さらに根津青山翁の有に帰し、いまは根津美術館の蔵となっています。

水の子 みずのこ

信楽茶碗。
小振りだが、佗びに適った茶碗である。
信楽土特有の長石が熔解して、霞が溶けて水になるときの気分である。
そこに茶人は佗びをみ、「水の手」と称したのであろう。
素地土が無釉の面白さをみせているが、施釉すればこの土の特色は失われる。
信楽や備前など無釉陶は、炎の変化が器の出来映えに大きく作用する。
茶碗になりにくい土で茶碗をつくった陶工の技量と、これを見出した茶人は敬服に値する。
【付属物】内箱-蓋裏書付覚々斎原叟筆 外箱-桐掻合塗
【伝来】津田宗及-江月和尚-冬木喜平次-松平不昧-根津青山
【寸法】高さ9.4 口径9.8 高台径5.0~6.0 同高さ0.9 重さ415
【所蔵】根津美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email