鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.5~8.9cm
口径:12.4~13.1cm
高台外径:6.0~6.6cm
同高さ:0.8~0.9cm
 現存している黄瀬戸のなかで、本来茶碗として作られたものは、この「朝比奈」一碗といわれています。この「朝比奈」のほかに、三碗の黄瀬戸が所載されていますが、それらはいずれも巷間にいわれるように、おそらく茶碗ではなく、向こう付けとして造られたものでしょう。
 轆轤(ろくろ)で成形の上、手造りふうに箆どりした作ゆきは、まったく志野茶碗と同様のもので、ことに側面かちの形姿は、「初音」の作ぶりとよく似ています。
 削り出しの高台は力強く、ことに高台内の箆目は豪快で、左方に弓形に強く彫りつけた箆彫りは、窯印ではなく作為の現われと思われます。高台わきの肉取りもなかなか手強く、また腰の一部に面取りふうにめぐらされた箆目もよくきいています。
 ほぼ直線状に立ぢ上がった胴は、一部口辺に至って鋭く外にのっていますが、その部分の側面からの形状は、いちだんと男性的です。胴には横に箆目が一本めぐらされて、そこにも力感を強調する作為がうかがわれます。外側胴の削りは、いったいに横箆のあとが多く残り、縦箆のあとは口辺に多くみられます。見込みにはやや不正の円形茶だまりがとられ、全体にひろびろとした趣は、瀬戸黒とよく似ています。
 胎土はいわゆるもぐさ土で高台脇を残した全面に黄釉がかかっているが外部の施釉は内部に比して薄く、ことに口辺と高台まわりから裾にかけては、かなり薄いため暗かっ色の焦げをみせています。内部見込みの釉膚はやや厚く、いわゆる油揚げ状の膚をなしており、そこに小ざい長石粒が二~三点存しています。さらに胴の一部に、やや黄味の強い釉なだれがあらわれ、その部分はいちだんと光沢が強いです。
 総体的に志野とほとんど同様の作ゆきであることはすでに述べましたが、いったいに施釉が志野ほど厚くないため、きわめて荒々しく手強い作ゆきのものとして、目に訴えるのが特色といえます。
 朝比奈の号は宗旦の命名で、そのいわれは判然としませんが、総体骨格の強い作ゆきに、古来、武勇の者として知られた朝比奈三郎義秀にちなんでのものといわれており、高台わきに「アサイナ」と朱漆で直書きされています。
 内箱の蓋表の「アサイナ茶碗宗旦」は、おそらく千仙央の筆と思われ、蓋裏の「宗且号朝比奈左(花押)」は江岑の筆です。さらに啼啄斎の添え状が掛け物となって添っており、文面は、
御約束之朝比奈茶わん御見せ被下呑候、久々経候て致一覧申候、致感心候、不遠内一会御催かと待入申候 恐惶謹言 九月十三日 啄(花押)三井八郎右衛門様 啼啄斎
とあります。おそらく宗旦所持として千家に伝わったのでしょうが、その後、三井本家に移り同家に伝来したものです。
(林屋晴三)

黄瀬戸 銘朝比奈

付属物
箱桐白木書付元伯宗且筆 添状 一通
伝来
表千家―嘩啄斎一三井家
所載 大正名器鑑
寸法 
高さ:8.5―8.8cm 口径:12.5―13.0cm 高台径:6.0cm 同高さ:0.5cm 重さ:405g

 筆者は黄瀬戸の茶碗として造られたのは、これ一個だけより見たことがありません。
利休や織部の時代には、黄瀬戸として造ちれたものは稀であったものらしいです。
 今日、黄瀬戸の茶碗と称して珍重がられているものは、そのほとんどが、向付の一セットのなかのはなれの一つなのです。しかしこの茶碗は、最初から茶碗として造られたものであって、そういう意味で、類いまれな茶碗です。
 来漆で、宗且が「アサイナ」と直書していますが、宗且が好む・にふさわしいものといえます。
筆者はこの茶碗で、二、三回も茶を喫する機会にめぐまれましたが、抹茶の色とは見事に調和して。茶人がよろこぶのも無理もない茶碗です。
 作振りが非常に豪放に見えるところから、朝比奈義秀を連想して、「アサイナ」と銘したのでしょうが、茶人の心は面白いです。

黄瀬戸 茶碗 銘朝比奈 003

Yellow Seto tea bowl- known as ‘Asahina’ Mouth diameter 13.0cm Hokuriku University
高さ8.9.cm 口径13.0cm 高台径6.0cm
北陸大学
 現存している黄瀬戸茶碗中の白眉とされています。「難波」など一連の茶碗が本来向付であったとすれば、そうした評価は当然のことかもしれません。轆轤びきした後、手担ね風に箆取りした作行きは力強く、しかも作為が強く働いています。ことに高台はすこぶる豪快で、高台内の箆目は勁く、高台脇の箆使いもよくきいています。ほぼ直線的に立ち上がった胴は口縁でやや端反りぎみになり、胴には横に一本胴筋がめぐらされ、腰の一部に面取りふうの箆目がつけられています。見込はほぼ中央にまるく浅い茶溜りがあり、平らな見込は瀬戸黒茶碗と似た作行きであります。釉は高台際までずっぽりとかかっていますが、外側の釉がかりは内側に比して薄く、そのために口まわりと裾から高台にかけて暗褐色に焦げ、内面の釉はやや厚く濃い黄味の油揚膚状に焼き上がり、外側の一部に光沢のある物なだれがあらわれています。雄勁でしかも詫びた趣の深い茶碗で。その力感にちなんで千宗旦が高台脇に「アサイナ」の銘を朱漆で直書したのであろう、もちろん勇者朝比奈三郎義秀に因んでのものであります。
 内箱蓋表の「アサイナ茶碗 宗旦」の筆者は不詳だが。蓋裏の「宗且号朝比奈左(花押)」の書付は江岑宗左の筆であります。宗且所持として千家に伝わったのであろうが、後に三井八郎右衛門家の蔵となり、近年まで同家に伝来しました。これも大萱の作でしょう。

朝比奈 あさいな

朝比奈 あさいな
朝比奈 あさいな

黄瀬戸茶碗。名物。利休や織部時代には、黄瀬戸は茶碗としてつくられたものは皆無でありました。
今日、黄瀬戸茶碗と称して珍重がられているものは、ほとんどが向付のはなれの一つであります。
このI碗ははじめから茶碗としてつくられた唯一の作例で、類い稀な茶碗といえますし、抹茶の色ともよく調和し、宗旦が好むにふさわしい作品といえましょう。作振りが豪放なところから、武人朝比奈義秀を連想して「アサイナ」と命銘されました。
【付属物】箱―桐白木、書付千宗旦筆添状
【伝来】 表千家―崆啄斎宗左京都三井家
【寸法】 高さ:8.5~8.8 口径:12.5~13.0 高台径:6.0  同高さ:0.5 重さ:405

黄瀬戸茶碗 銘 朝比奈
黄瀬戸茶碗 銘 朝比奈

名物。瀬戸茶碗、黄瀬戸。作行が手強いので武勇で名高い朝比奈三郎義秀になぞらえての銘でしょう。見込の渦巻中ぐるりと片落ちした作行がおもしろく、ほとんど志野茶碗をみるような趣があります。
京都三井八郎右衛門家伝来。(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email