鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:7.6cm
口径:10.8~11.2cm
高台外径:7.5cm
同高さ:0.4cm

 「難波」と同じように、茶碗に使われてはいますが、本来向付けに生まれたものといわれています。低く大きい高台は、たしかに茶碗にあるべきものではなく、小鉢や向付けのをのといえるかもしれません。
 そしてまた、茶碗に使われるようになったのも、それほど古いことではなかったと思われますが、戸田露吟の『後学集』には「黄瀬戸筒 二所青 二所黄 黄瀬戸之内第一類 元長田 今三井」とあって、露吟の活躍した明治前期には、すでに茶碗として用いられ、声価も高かったと推測されます。
 腰から直線的に立ち上がった胴の稜線は、口部にかけてややすぼまり、口辺で少し端反っていますが、この形態はやはり桃山前期の特色を示すものといえます。また胴の中央やや上部に、胴筋を一本めぐらしているのも、この種の黄瀬戸の特色で、その胴筋の上部のあたりに、前と後、四弁の花模様を線刻し、さらに花の左右に唐草状の刻線をあしらっているのも、また通例の作ゆきです。胴筋を一本めぐらすことによって、単調な筒形にしまりがつき、また装飾的な効果が大いに働き、さすが桃山らしい簡にして要をえた意匠といえます。
 この茶碗の声価を高くしているのは、総体にかかった黄瀬戸釉のあざやかさ、また紋様の上に点じられた胆磐の美しさによるものと思われます。
 釉の厚味は「難波」よりもいささか薄いようで、したがって黄瀬戸の釉膚も、やや潤いに乏しいうらみはありますが、それを補ってあまりがあるのは、やはり胆僣のあざやかさ、ことになだれをみせた面の胆僣で、これは「難波」にはみられぬものです。
 見込みの黄釉は外部よりもやや厚く、全体に貫入をみせたその油揚げ膚は味わい深いです。高台内部はほんのりと焦げていますが、これまたこの種の黄瀬戸によくみる特色です。
 「朝比奈」は別格として、今日数寄者の間では、黄瀬戸の茶碗といえば、西においては「難波」、東にあってはこの茶碗をもって代表としています。これに次ぐものとして、畠山記念館の黄瀬戸茶碗が、重厚な作ゆきによってまた高く評価されています。いずれも、おそらく美濃大萱の窯で焼造されたものでしょう。
 箱、蓋表の「黄瀬戸茶碗」の書き付けは、蓋裏に「泰山(花押)」とあるごとく、泰山三井保之助翁の書き付けで、そこには「長田家伝来」ともしるされていますが、射即家は京都の富商として聞こえた家です。
(林屋晴三)

黄瀬戸 茶碗 005

高さ7.6.1cm 口径11.2cm 高台径7.5cm
 「難波」と双璧をなすものとして声価の高い茶碗であります。戸田露吟の『後学集』に「黄瀬戸筒二所青二所黄黄瀬戸之内第一類元長田今三井」とあって、露吟の活躍した明治前期にすでに茶碗として用いられ、声価の高いものであったらしい。腰から直線的に立ち上がり、口部にかけてややすぼまり、まるい口縁は少し端反りぎみであります。低く大きい高台が削り出されていますが、全体に作振りは薄く端正であり、一本めぐらされた胴紐が単調な筒形をよく引き締め。胴紐の上に線彫りされた四弁の花唐草が華やいだ雰囲気をもたらしています。全体にかかった黄瀬戸釉は「難波」ほど厚くはないようだが。たっぶりとかけられた.胆礬は裾に流れ、まことに鮮やかであります。見込の物がかりは外側よりやや厚く、深めの黄色に焼き上がっています。高台内に釉形の置跡があり、その辺りにほんのりとした褐色の焦げを見せています。
 箱蓋表の「黄瀬戸茶碗」の書付は泰山三井保之助翁の筆であります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email