Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:畠山記念館
高さ:7.15cm
口径:10.8~10.9cm
高台外径:6.1~6.3cm
同高さ:0.3~0.4cm

 畠山家の黄瀬戸茶碗は、いわゆる「あやめ手」のうち、油揚げ膚の理想的色調を具備する典型的な美碗です。ただし茶碗として作られたものではなく、もともと食器の向付けであって、これをのちに茶人が茶碗として取り上げたものです。このような例は他にもあり、黄瀬戸茶碗「難波」もそうです。
 桃山時代は新しい形式による陶器の食器が登場した時期で、黄瀬戸をはじめ、志野・織部・唐津などの茶陶の中に著例を見ることができます。そしてそれら食器のうち、主として黄瀬戸から、適当なもの、優秀な出来のものを抹茶碗として選び出すふうが出て来ました。この新趣向がいつごろからはじまったかは、はっきりしませんけれども、おそらく遠州ごろからではないかと想像されます。黄瀬戸のほかには唐津、祥瑞や古染の向こう付けなども取り上げられています。黄瀬戸が多いのは、黄瀬戸では茶碗としてつくられた例が、はなはだ少なかったせいもありましょう。
 さて、この茶碗の最も着目されるところは、黄瀬戸としての胎釉の美しい焼き上がりと、均斉のとれた形姿の魅力でしょう。まずここでは、素地と釉薬とが別々にその持ち味を主張するということがありません。少し鮑印の軽い素地に、淡い黄釉が半ば溶け込んで、一つの混然とした美しい地膚になっでいます。いくぶんざらめいていて、しかもしっとりとぬれたような微妙な光沢、枯れたような色合いであっても、なにか潤いのある暖かい調子、そういう不思議な感触を、「油揚げ」と呼んでいるところにも興味があります。底部の周辺に見られる濃淡かっ色の焦げも、この油揚げ膚によく見られる特色です。黄瀬戸釉のはじまりは、古く藤原時代の灰釉にさかのぼりますが、もともと中国の青磁をまねようとして出発したものが、ついに成功を見ず、桃山時代にいたって、こうしたまったく異質のものに変貌したのです。
 また、この茶碗に見られる狂いのない轆轤(ろくろ)技術は精密といってよいほどで、その手慣れた技巧から生まれた整正の器形は、当時流行の志野や織部のひずみ茶碗とはまことに対郷昿な姿ですが、これをとくに取り上げた趣向に、当時の茶人のすぐれた見識をうかがうことができましょう。
 □縁のかっこケのよい端反りにつづいて、頚部を形づくる帯状のしめくくるような押えぐあい、そこに自然にできた胴紐のあざやかさ、それをうけて腰かち底部へかけての典雅な丸いふくらみ、そしてこれを普通の高台でささえないで、碁笥底で締めくくっているあたり、まったくむだのない、美しい比例です。
 なおまた、頚部のあざやかな唐草模様は、まさに点晴を加えた観がある。この線彫りの五弁花唐草紋は、同類黄瀬戸の器にしばしば用いられているものですが、ここではとくに刀法軽快で、それに胆僣による緑斑の濃くあざやかな色調もすばらしく、鬼板によるかっ色の線のほどよい置き方もまた格別です。さらに、線彫りと胆僣と鬼板の重なりを、両面それぞれ趣を変えているところ、実にこまやかな洗練された感覚といえます。
 付属物としては、遠州ふうの書き付けのある箱の外は、とくにしるすべきものはありません。
(藤岡了一)

黄瀬戸 茶碗 006

高さ7.5cm 口径10.9cm 高台径6.2cm
畠山記念館
 この手の黄瀬戸茶碗としては、やや深く厚手に轆轤ぴきされています。底は向付などによく見る黄瀬戸独特の碁笥底式で、中央にまるく浅い削り込みがつけられています。裾張りぎみの姿には、いかにも桃山らしいおおらかさがうかがわれ、胴に一線細く箆目をめぐらせて、前後二方に五弁の花を中央にした唐草を線彫りし、花文様と唐草の一部に鉄釉をさし、胆礬を無造作に点じています。全体にかかった油揚膚の黄瀬戸釉はやや渋味のある黄色に焼き上がって裾まわりはほんのりと焦げ、詫びた趣は一段と深い。茶碗の姿で特に印象的であるのは底から腰へかけてのふっくらとした曲面で、穏和な趣を深めています。高台内に釉形の置跡があり、その辺りが焦げています。
底の作りがやや厚いためか手取りは少し重い。
 内箱蓋表に遠州風の書体で「黄瀬戸」と書付けていますが、かなり早くから茶碗として用いられていたようであります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email