Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.5~8.8cm
口径:10.0~10.2cm
高台外径:5.0cm
同高さ:0.2cm
 桃山時代にはじめてつくった、漆黒の釉薬の全面にかかった焼き物を、俗に瀬戸黒と呼んでいます。瀬戸黒といっても、実際には、美濃でつくったものですが、桃山時代には瀬戸と美濃との区別がなかったようです。
 瀬戸黒は天正時代につくられましたので、一名天正黒とも呼び、また焼きあがると真赤なうちに窯から引き出して、急冷するので引き出し黒とも呼んでいます。瀬戸黒が志野や織部ほど遺品の数の多くないのは、窯の側面にある煙出しの穴から引き出せる茶碗の数が限られており、一窯に多くて四つか五つぐらいしか焼けないためです。
 小原木は作ゆきや姿がとくにすぐれ、瀬戸黒第一の名碗として古くから有名ですが、銘は、小原(大原)の山の木を一名黒木と呼びますので、この茶碗の黒々としているところからつけたものとされています。しかし、はっきりとしたいわれはつまびらかでありません。
 素地は灰白色のざんぐりとした土ですが、腰の露胎の部分は、焦げて淡かっ色をおびています。
 内外全面に、光沢のある漆黒の釉薬がかかっていますが、内面の見込みは、茶かっ色に焦げています。これは窯から引き出した時に、他の部分は急冷して黒くなりましたが、内面見込みだけは徐々に冷え、そのため俗に古瀬戸釉と呼んでいる、茶かっ色の部分のある釉色になったのでしょう。姿は豪快なうちにきりりと引き締まり、胴「面に太い箆目があり、瀬戸黒としては無類の作です。
 胴は切り立ちにちかく、わずかに下がひろがり、分厚い口は反りぎみです。古い茶書に「口作飯櫃、一体作能し、上作にて薄し、口に切り廻し有之」とあるように、口辺内側には箆を加えてあります。腰以下は露胎ですが、高台は低くて小さいです。木箆でざくりと削り出してありますが、一方が分厚く、一方が薄く、大きな兜巾がどっしりと立っています。
 付属物は、袋が浅黄緞子、内箱は桜溜め塗りの曲げ物、それに黄漆で「小原木」と書かれ、千利休の書と伝えます。外箱は桐白木で、表に「瀬戸黒茶碗」、蓋裏に「此茶碗江戸より来る於瀬戸黒者奇妙之作也世無二者也」としるされていますが、筆者社不詳です。
 伝来は、もと利休所持と伝えられ、その後、江戸にゆぎ、ついで大阪にかえりました。明治になって赤星弥之助氏が所持していましたが、大正六年赤星家の入札に二万一千円で落札、益田鈍翁の有となりました。戦後は益田家から出ましたが、瀬戸黒第一の名碗として知られている茶碗です。
(小山冨士夫)

瀬戸黒 銘小原木

付属物 箱 書付
伝来 若州 酒井家
寸法
高さ:8.1―8.9 口径:11.3―13.3cm 胴径:12.9cm 高台径:5.5―6.0cm 重さ470g

 瀬戸の陶工が美濃に移動して「佗び茶」の茶碗に手がけだした、もっとも初期の作と思われます。これは、浅間山(岐阜県恵那郡恵那町)西側中腹の古窯の発掘によって、これと全ぐ同芯陶片が見られたことによってもわかります。
 天正黒ともいわれますが、底が真一文字になっていて、高台があるかないかわからないのが、この茶碗の特長です。
 発掘品の中からは、胴にとじ目のついたものも現われていますので、最初は、「わげ」をかたどって造られたものと思われます。
 それから、高台の素地土が、茶でよごれないように、「みず釉」がかけられて、ある点、さすがで、注目すべきです。
 なお「志野茶碗」の形は、天正黒の形から出てきています。
。非常に佗びた感じですが、堂々としていて、この茶碗は、名品中の名品であることは論をまちません。

瀬戸黒 茶碗 銘小原木

高さ8.8cm 口径10.2cm 高台径5.0cm
 瀬戸黒茶碗の代表作としてやかましいもので、利休所持と伝えられています。瀬戸黒には筒茶碗は少なく、管見のかぎりではこの茶碗と「冬の夜」「日松」ほか一、二を知るのみであります。外箱の蓋裏に、筆者不詳だが「此茶碗江戸より来ル 此瀬戸黒者奇妙之作也 世無二者也」と記されているが。たしかに、いわゆる瀬戸黒としては箆目を駆使した作為の強い茶碗で、むしろ織部黒に近い作行きであります。
高台は低く腰は張って筒形に立ち上がり、口造りは端反りぎみで、緩やかな起伏をつけています。もちろん轆轤成形したものだが、胴は箆目を駆使して手提ね風の姿にして、口緑内側にも箆をめぐらし、腰にも浅く面取り箆をつけています。低く引き締まった高台は、一方が厚く他方は薄く、中に大きな兜巾が立って妙味ある作行きであります。
土は灰白色のざんぐりとした土だが、腰から高台にかけて褐色の焦げを見せ。光沢のある漆黒の釉がかかっていますが、見込は茶褐色をおぴています。
 「小原木」の銘は、洛北の小原(御原または大原)から出された薪を、一名黒木とも呼ぶのにちなんで小原木と名付けたのでしょう。素朴な溜塗りの曲物におさまり、蓋表に黄漆で「小原木」と書され。その筆者は利休と伝えられています。外箱蓋表には「瀬戸黒茶碗」と書されています。赤星家、益田鈍翁などを転伝しました。

小原木 おはらぎ

名物。
瀬戸茶碗、瀬戸黒。
小原木は小原の山から伐り出す薪で黒木ともいいます。
この茶碗が打佗びた黒茶碗であるのでこの名を付けたものらしいです。
筒形でやや三角状をなし大佗びづくりで、利休が最も愛玩したものだといわれます。
利休のあと江戸・大阪を転伝し維新後赤星鉄之助の蔵となり、1917年(大正六)同家売立の際二万一千円で戸田露朝に落札しました。
(『大正名器鑑』)

小原木 おはらぎ

瀬戸黒茶碗。
名物。-小原女゛と同一系統に属する茶碗で、佗び茶の和製茶碗としては初期の作。
底は真。
文字で、注目すべき点は箆目の使い方である。
箆目を巧みに出すことによって、佗び茶の簡潔性を強調したと考えられるが、当時の他窯ではこうした作風はみられず、陶工は注文主の意向を知り、佗び茶の匪界をよく理解していたものと思われる。
利休が愛玩した茶碗で、瀬戸黒茶碗中の代表作の。
つである。
【付属物】曲物-桜溜塗、蓋書付金粉文字 外箱1桐白木書付
【伝来】千利休-赤星弥之助-益田鈍翁
【寸法】高さ8.3~8.9 口径9.0~10.1 胴径10.0~10.4 高台径4.7 同高さ0.3 重さ370

前に戻る
Facebook
Twitter
Email