小井戸茶碗 銘 奈良

小井戸茶碗 銘 奈良
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.7~7.2cm
口径:15.3~15.7cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.0cm

 井戸には、大井戸とも小井戸とも青井戸とも、区別のつけにくい茶碗があります。黒田家に伝わった奈良井戸もその一例で、形は小井戸の宇治・釉木、青井戸の柴田・雲井に近い浅い平たい姿をしています。しかし、名物手井戸にも坂本・九重のように浅い平たい茶碗があり、従来、奈良は名物手の一手とされています。
 奈良には喜左衛門のような高台のおもしろさ、筒井筒のような堂々とした風格、宝樹庵のような混然とした深い趣はありません。しかし、平凡で素直なところに、この茶碗のよさがあるともいえましょう。さらっとしてこだわりのない品のよい茶碗です。
 素地はわずかに鉄分のあるざらっとした荒土で、これに白濁半透性の釉薬が、厚くかかり、畳つきは露胎です。井戸の薬がけはすべて生がけでしょうが、たれて施釉の厚い部分は貫入が荒く、釉薬が薄くかかった部分は貫入が細かいです。焼成は酸化ぎみで枇杷色をしていますが、焼けがやや甘く、筒井筒や越後のようにはよく溶けていません。そのため肌に、生硬な感じがあり、特に梅花皮(かいらぎ)のある高台ぎわや底裏はその感が深いです。なにげない口作り、あるかないかのわずかな胴の張り、素直な高台のつくり、目だたない太い強い轆轤(ろくろ)目、端正でよくととのった姿など、数多い井戸のうちでも、すぐれた茶碗の一つです。
 内面は見込みに目跡が五つあり、釉色と釉調は外側とほぼ同じですが、釉薬をかけた上に、杓からでもたれたのか、たらたらと、五つ六つ雨だれふうに釉薬の二重にかかったところがあります。あまり他の井戸には見ない内面の変化です。
 高台は一へらで削り、削って土の荒だったところは、梅花皮(かいらぎ)ができています。底裏も一ヘらで削り、兜巾が立っています。へらといっても木へらでしょうか、あるいは俗に、まがり、もしくは、かんなとよんでいる鉄のへらだろうかということが、陶工の間で問題になっていますが、私は鉄のまがりだろうと思います。木へらでは志野のような高台はできても、井戸のような高台はできません。
 大小の樋は十近くありますが、ほつれはなく、井戸としては完好に近い茶碗です。
 黒田家に入る前、だれが所持していたか、詳でありませんが、昭和十七年十二月、黒田家の入札に十二万三千円の高値がつけられました。当時としては高かった茶碗です。
(小山冨士夫)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email