Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

重要文化財
大名物
所蔵:根津美術館
高さ:7.1cm
口径:14.3cm
高台外径:4.8cm
同高さ:1.8cm
 いったいに青井戸は、井戸手の中の下手物とされているように、厚手で鈍重なものが多いですので、小振りで作ゆき締まり、轆轤(ろくろ)目の立ったものは、ことに珍重されます。この類の代表作とされるものが、柴田井戸です。
 柴田においてまず魅了されるのは、その爽快な形姿です。締まった薄作で作ゆき鋭く、小振りの形りに豪快な轆轤(ろくろ)目が四段強く立ち、ことに竹の節高台の桶底形りに下すぼまりなのと相まうて、側面は上から下へ強烈なリズムをなし、きわまるところ一瞬一点に達するかど、思われるほどです。
 井戸において轆轤(ろくろ)目四段が約束とされるのは、むろん見た目ないし手ざわりの上でのその荒く豪快なリズムのもたらす快適感に基づくものです。轆轤(ろくろ)目の多少は、また旋転のスピードとも関連するもので、荒く少ないものはそれだけスピードも速く、したがって力感も強く訴えるりくつで、これがまた美感の隠れた素地ともなっ七います。あまり轆轤(ろくろ)目の多すぎる井戸は、鈍く弱くて、うま味がありません。
 柴田の場合、小振りの姿に荒い轆轤(ろくろ)目が、しかも強くきわだって、その小気味よさは大井戸に比べて二倍、三倍の効果です。
 釉肌もすばらしく総体冴えた淡枇杷色、一部釉だまりは白みがかっています。青井戸では、その名のごとく大井戸手よりも鉄分の多い素地のせいで、いったいに釉調の蒼ずんでいるのが特色ですが、まれに柴田のごとく、大井戸の名物手に劣ちぬ美しい枇杷色を呈することもあります。とれがまた柴田のすぐれた見どころの一つです。ただ、青井戸は、大井戸に比べてその釉調はやわらかく、手取りもいっそうざんぐりと」ています。
 高台の脇取りの鋭さ、雪白の美観で人を魅了する荒い梅花皮(かいらぎ)も、逸すべからざる見どころです。高台内には兜巾よく立ち、これまた梅花皮(かいらぎ)みごとで、畳つきには五徳目が五つあります。
 口辺には漆繕いIカ所、また縦貫入も三~四本あり、見込みには目五つ、茶だまりは轆轤(ろくろ)よくきいて中心が深く尖ります。
 まことに柴田のごとく、十善具足してしかも小味に堕せず、かつ気品高く、井戸茶碗の醍醐味を満喫させるものもまれです。朝鮮ないし唐物中の名碗というばかりでなく、数多い茶碗のうちでも屈指のものとして推賞できます。
内箱 蓋表春慶塗 金粉字形「柴田井戸」
同 蓋裏 朱漆書き付け「柴田修理所持青山家臣朝比奈氏伝来」
外箱 蓋表書き付け 平瀬士洋(露香の父)「井戸 茶碗 柴田」
同 蓋裏書き付け「柴田修理従信長公拝領(平瀬印)」
 伝来は、もと織田信長所持、ついで柴田勝家これを拝領し、その滅亡後、青山家の臣朝比奈氏に伝わりましたが、のち大阪の数寄者千種屋{平瀬家}に入り、明治三十六年、平瀬家蔵品売り立ての際に藤田家に落札、さらに昭和九年、藤阻家の第二回蔵品売り立ての際に根津青山(嘉一郎)に落札、その後昭和十六年、根津美術館設立に及んで同館蔵品となります。
(満岡忠成)

大名物
重文
付属物
内箱 春慶塗 金粉字形 同蓋裏 朱漆 書付 外箱 桐白木書付 平瀬士洋筆 同蓋裏 書付同筆
伝来
織田信長―柴田勝家―朝比奈氏―大阪 千種屋平瀬家―藤田家(明治三十六年)
所載
本屋了雲著 苦心録 松山青桐著 つれづれの友 豊太閤三百年祭大茶会記 大正名器鑑
寸法
高さ:7.1cm 口径:14.4cm 高台径:4.8cm 同高さ:1.2cm 重さ:276g
所蔵者
東京根津美術館

 柴田勝家所持によってこの銘があり、青井戸では随一といわれる作です。総じて青井戸には厚手で下手がかったものが多いですが、柴田は凛々しくひき締まって、小気味のよい作ぶりです。端正のうちに作行きが鋭く、轆轤目よく立って、竹の節高台も桶底形りにしまり。爽快極まりないです。青井戸の中でも小ぶりの方ですが、強い轆轤目がひき立って、大井戸にも劣らぬ貫禄を見せています。釉調も青井戸に珍しく枇杷色で、その冴えた色合いは柴田の大きな見どころでもあります。しかし釉だちは青井戸らしくやわらかで、手取りも大井戸にくらべていっそうずんぐりしています。高台の脇取りも見事で、かいらぎも素晴らしいです。高台内の兜巾もよく立ち、畳付の五徳目も趣があります。見込みには目五つ、まことに約束かね具わって、ことに気品において抜群の名碗といいたいです。

柴田井戸 しぱたいど

重要文化財。
大名物。朝鮮茶碗、青井戸。
もと柴田勝家所持。
勝家はこれを織田信長から拝領しました。のち諸家を経て藤田家に大りました。
現在は根津美術館蔵。
(『大正名器鑑』)

青井戸茶碗。
重文、大名物。轆轤目よく立ち、端正のうちに作行き鋭く、凛々しくて小気味のよい作です。
高台の脇どりとかいらぎに趣があり、高台内の兜巾もよく立っています。
畳付の五徳目と、見込に目五つで約束がかねそなわり、釉薬の冴えた色合いも見所の一つです。
気品高く、青井戸随一の茶碗です。
柴田勝家所持により「柴田」と命銘されました。
《付属物》内箱-春慶塗、金粉文字、蓋裏朱漆書付 外箱-桐白木、書付平瀬士洋筆、蓋裏書付同筆
《伝来》織田信長丿柴田勝家-朝比奈氏-平瀬家-藤田家
《寸法》高さ7.1 口径14.4 高台径4.8 同高さ1.2 重さ275
《所蔵》根津美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email