鶴田 純久
鶴田 純久

名物
高さ:6.5cm
口径:12.7~13.4cm
高台外径:5.6cm
同高さ:0.9~1.0cm

 長崎の銘は、もと京都の医師、長崎久太夫昌斎の所持であったのにちなんだもので、大破れながら、井戸脇では天下一之されてきた名碗です。一昌斎は当時数寄者として聞こえ、その所持にちなむものに、このほか長崎堅手、長崎熊川、長崎天目、長崎筒(瀬戸)などがあります。
 井戸脇とは、井戸手の脇、すなわち井戸に準ずる手の意味で、『名物目利聞書』には「井戸脇といふもの、井戸に似て夫に及ばぬものなり、ざれども目のある様数々これあり、いやしき処有之、木地も井戸よりかしましき心有之」とあります。井戸ふうながら本手よりは低調とされるもので、つまりは時代の下ることを物語ものかと思われますが、『茶器目利聞書』に「後渡りを井戸脇といふ」とあるのは、端的にぞの本質をついたものともいえましょう。
 井戸脇でも、土見ず(総釉)や、見込みに目跡のあることが、約束になっていますが、概して薄手で固めに焼きあがり、釉肌もなめらかで、素地も本手に比べては鉄分少なく、はじめは小井戸とまぎれていたようで、のちに鑑別が細分されるに及んで、両者の別が次第に立ったのです。やはり、あがりの柔らかめなのが賞美されます。井戸脇は、一応の約束はそなえて、井戸ふうながら本手に及ばぬものというのが、結局の特徴です。仔細に見ますと、素地、釉調なども、実はさまざまであり、一手とみるにはいささか困難ですが、たいていは南鮮の産のようです。ときに技巧的で、茶趣の濃いものに檀、御本系のものもあるかと思われます。
 長崎は、釉肌枇杷色ながら、姿においては、口縁やや端ぞりに、竹の節高台大ぶりで、やはり本手に一歩を譲る感があるのを免れません。作風とも見あわせて、井戸脇とみられるゆえんでしょうが、釉調のあがりはほぼ本手に近く、やはり井戸脇の中では屈指の出来と称してよいです。
 ことに、大破れの繕いにもかかわらず、古来その声価を高からしめているのは、釉肌などに表れた、景の妙趣によるところが大きいです。外面では、口辺から胴にかけて、釉なだれや釉だまりの変化多く、梅花皮(かいらぎ)ふうに青白み、その間また火間もあって、無作の景を加え、高台脇から竹の節高台にかけては、荒い梅花皮(かいらぎ)がみごとです。畳つきには、五徳目が五つあります。口縁一ヵ所に見る食い違いも、大きな見どころです。内面では、茶だまりが渦状をなし、見込み釉だまり荒貫入のうちに目跡五つ、しかも大小不律で、そのうち三つは一ヵ所にくっついて荒貫入と入り交じるなど、これほど自然の妙を得、茶趣の尽きない見込みは、類を見ることはまれでしょう。
箱 蓋裏書き付け 長崎昌斎「陶宝時掘一井半容爛似隻思繕成分八片瑕瞭然曾八勝奇」
この箱書きからみますと、昌斎所持の当時から、すでに八片の大破れであったのを、あえて繕って秘玩し、とくに八勝奇とも銘していたもので、昌斎の数寄者としてのまじめさをうかがうことができます。また隻思(かたおもい)とは、松花堂所持の八幡名物古高麗茶碗ですが、やはりこの長崎同様、半面は大破れであったようです。
 伝来は、昌斎所持から、のちに京都平瀬家に譲られ、爾来長く同家に伝来しましたが、近年大阪の某家に入りました。
(満岡忠成)

長崎井戸脇 ながさきいどわき

名物。朝鮮茶碗、井戸脇。
もと京都の医師長崎昌斎所持、のち大阪平瀬家に伝わりました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email