Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.7~6.9cm
口径:14.0~14.5cm
高台外径:5.3~5.5cm
同高さ:1.0cm

 井戸脇という呼称がいつごろからのものであるかは判然としません。しかし管見のかぎりでは『雲州名物記』に「井戸脇 有明」とあるのが最も古いようで、それ以前は桃山はもちろん江戸前期の茶会記、または『玩貨名物記』『遠州御蔵元帳』、さらに下って『古今名物類聚』にもしるされていません。ところが明治に入って、戸田露吟の『後学集』「長崎井戸脇」の記述中、「東京にては昔時より古井戸と云伝を、宗潮が初て井戸脇と云ふ、是より同氏の名高し」とあって、不昧時代に活躍した宗潮すなわち露吟の祖先谷松屋貞八が初めて唱えたとしています。その当否は別として、『雲州名物記』の成立年代と宗潮の時代がほぼ同じであることから、古来小井戸とされていたものの一類を井戸脇と称するようになったのは、おそらく不昧公以後と推測して誤りはありますまい。
 ところで、『名物目利聞書』に「井戸脇といふもの井戸に似て夫に及ばぬものなり、されど亀目のある様数々これあり、いやしき処有之、木地(素地)も井戸よりかしましき心有之、井戸脇と申名聞、何の申伝ふるにや」と、いささか意味あいまいな説明を試みていますが、これによってもわかるように、その特色は当初かち漠然としていたようです。
 したがって井戸脇茶碗というものは、一定した特色をもつものではなく、本巻所載の長崎、白梅または大悲山も、それぞれに趣はちがいます。
 白梅と銘されているこの井戸脇は、長崎とは異なって、総体にかかった釉は一見井戸風ではありますが、枇杷色ではなく、一部に青味のある釉なだれをみせた釉調は、ほとんど白釉ともいうべき色調のものであり、素地も一般の古井戸に比してやや灰色をおびて細かく、しかも堅く焼き締まっているようです。口作りから竹節状をなした低い高台にいたる形状は、小井戸に似ていますが、素地・釉調が異なるため、総体からうける趣は、いわゆる井戸とはかなりちがって、まさに「井戸に似てそれに及ばぬもの」という感が深いです。しかしけっしてそれほど品性の落ちるものとは思われず、やはりこの種茶碗のなかでは代表的な優作といえるのではないでしょうか。
 伝来は明らかでありませんが、付属の書き付けに「比茶碗昔毛利公役者楽善なる者愛顧せられ、或時特に茶に召され、河原者口に着けたれば、再び高貴の用ゆべきにあらずとて、其侭拝領せしゆへ、世に楽善拝領の井戸脇と唱へ、其名高と云」とあって、この伝えを認めればかつて毛利家に伝わったことになります。箱書き付けの「井戸脇 茶碗」の文字は、松平不昧の筆体と似ていますが、不昧ではなく、後世に不昧の書風を慕って、だれかが書いたものと思われ、『大正名器鑑』でも、その筆者は明らかにしていません。大正初年ごろには、加藤正義が所持していました。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email