Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.0cm
口径:16.8cm
高台外径:6.2cm
同高さ:0.8~1.2cm

そばは、蕎麦とも書きます。本来は井戸の側の意味で、後世になってこれに蕎麦の字を当てたものといわれます。古い箱にもそば井戸とか、井戸そばとあるのを、ときに見かけます。しかし形のうえでは、蕎麦形りと称して一種の約束があります。
いったいに平らめ大ぶりで、端ぞりふうながら、口縁でいくぶんかかえ気味になります。茶碗のふところは広く、見込みは平らで鏡落ちがあり、したがって外面は裾で段ができています。また、高台低く、大ぶりなのが特徴です。素地は、やや厚手の砂まじりで、本手斗々屋ふう、釉も「地薬ととや薬のやうに出来」と『茶器目利集』にあるように、本手斗々屋の釉調とよぐ似ています。土見ず(総釉)で、たいていは青出来の、いわゆる青そばが多いですが、黄、赤、青など、本手斗々屋ふうの火替わりの出だものか賞美します。釉肌に小斑点が散在するところから、蕎麦かすの名も生まれています。見込みと高台屠つきに目があることも、約束になっています。また外面には、斗力屋ふうにぬた引きの小筋があります。
 夏月は、この本手そばの中でも、ことにすぐれた代表的茶碗ですが、まず目を打つのは、あ置やかな青赤の火替わりの冴えた美しさと、本手約束の裾段が、強くかつ緩急の妙を尽くして、遺憾がないことです。黒塗り箱の蓋表に、光悦書き付けの金粉字形で「夏月」と書かれた銘は、おそらく見込みの鏡落ち一円の赤みを、周辺浅黄地の宵空に、大らかに浮かんだ夏の月と見立てての命銘かと思われます。
 外面は、浅黄の火替わりに、二筋の轆轤(ろくろ)目が立って茶趣を添え、ことに断続する三角状の火間が、類をみぬ景となっています。かたわらの石はぜもまた妙趣を加えますが、ついで裾に至って、にわかに盛りあがり、ふくらむ段の強さは、そば名碗中でも、これに比肩するものを知ちぬほどで、夏月における作ゆきの、最大の魅力となっています。裾から高台にかけて、緋のごとき赤みがみごとで、片薄になった竹の節高台も、見どころの尤なるものです。高台内の渦巻きは、「サザイ尻ノ如クニ絞」るのをよしとする、本手そばの約束どおりです。高台畳つきには、これまた型のごとく五徳目が五つ見られます。内面周辺は、赤斑を交えた浅黄の火替わりで、いかにもふところが広く、あざやかな緋の火替わりを見せる見込みの鏡は、この一碗の見どころのかなめです。見込みの目跡五つも、約束どおりで、とくにこの茶碗の場合、不可欠の景ともなっています。
箱 黒塗、蓋表 本阿弥光悦書 金粉字形「夏月」
 伝来はもと光悦所持とみられますが、のち京都平瀬家に伝来、近年は大阪某家の蔵となっています。
(満岡忠成)

夏月 なつづき

本手蕎麦茶碗。
井戸茶碗のそばに位し、井戸とともに焼成されたとする説もありますが、形姿には明らかに茶人の好みの反映がみられ、これも大きな意味での御木と考えることができましょう。
蕎麦は形体に特色があります。
高台まっすぐに立ち上がり、腰の下にふくらみをもち、胴で一度くびれ、外側に大きく開き、口辺でわずかに抱え込んでいます。
「夏月」の銘は、釉調のさわやかなところからで、「残月」銘のものと双璧といわれています。
高台の茶情、胴部の火間など、魅力に富む作品といえましょう。
《付属物》箱-金粉文字・書付本阿弥光悦筆
《伝来》平瀬家
《寸法》高さ6.0~6.5口径16.6~16.8 高台径6.2 同高さ0.8 重さ315

前に戻る
Facebook
Twitter
Email