粉引茶碗 銘 津田

粉引茶碗 銘 津田
鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:6.2ー6.4cm
口径:14.3~14.8cm
高台外径:5.6cm
同高さ:0.8cm

 箱の蓋裏に貼ってある「こふき」三字の貼り紙を、津田宗及筆と伝えていることから、津田粉引と名づけました。その書体は、たしかに宗及の筆蹟と思われるもので、あるいは宗及が所持していた茶碗であるかもしれません。筆者不明ではありますが、付属の書き付けに、「楚白より上手也」としているのも興味深いです。この茶碗を三好粉引や、不昧所持の松平粉引と比較せず、楚白を対照にしているところに、その極書の筆者の見識がうかがわれます。というのは、本書に所載した粉引四碗のうち、三好と松平は同類のものであり、楚白と津田は形状こそ異なりますが、胎土、素地の肉どり、釉調など、きわめて類似していて、おそらく同期同窯の作と推察されるのです。極書の筆者は、「楚白より上」としていますが、どちらを上とするかは主観の相違で、楚白の内にかかえた形状に、より深い味わいを感じる者は楚白を上とし、この茶碗の稜線の立った鋭い作調に共感をいだくものは、これを上とするでしょう。また、三好粉引の茫洋とした風格に、高麗茶碗ならではの造形美をくむ人も多く、いわば三者三態、それぞれに粉引茶碗として、抜群の名碗であることに異論はないでしょう。
 津田粉引の特色は、高麗茶碗としてはめずらしく鋭ぐきっかりと強い線をもっていることで、竹の節状の高台から腰にかけて、くっきりとした削りあとをみせ、そこで一段角度をつけて、やや端ぞりに口辺にかけて広がっていく線は、ことに美しいです。それはけっして、おおらかとはいえませんが、非のうちどころのない間のよさです。外側からみますと、均斉がとれすぎて、いささかやせた趣を与えますが、見込みは外景ほど稜立った作ゆきではなく、中央から轆轤(ろくろ)目ゆるやかに回りながら、やはり端ぞりに広がっています。焼成時のさまは、あたかも大輪の白い朝顔のような美しさであったにちがいありません。さらにまた、この茶碗の最も傑出しているのは、粉引茶碗独特の、いわゆる火間のあざやかさにあります。おそらく、これほど総体の形状にみごとに調和して、非凡な景をなしている火間は、他に類を見ないのではないでしょうか。素地はきわめて鉄分の多い黒褐色の胎土で、釉肌も青味をおびたなだれをみせて良好です。内外面にあらわれたしみは、味わいを添えてはいますものの、これがなければさらに清潔な美しさ嗜ただよわせたものをと思う人もありましょう。
 俗に貝高台と呼ばれる粉引通例の目跡も、六ヵ所きっかりとついていて、いわゆる粉引茶碗の約束はすべて具備しています。箱の蓋表の粉書は、宗及筆の「こふき」の三字を写したもの。大阪鴻池家伝来ですが、いつごろ鴻池家に入ったかはつまびらかでありません。鴻池の蔵札が「い貳」であるところから、かなり早くからのものであったと思われ、おそらく道億ごろのことではないでしょうか。そのご分家分立が行われ、そのとき分家のほうに移ったものと、鴻池家の覚え書きにしるされているといいます。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email