鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.0cm
口径:13.0cm
高台外径:5.3cm
同高さ:0.9cm

 明治・大正のころ名古屋で名器収蔵家として、また、目ききとして著名な織田徳兵衛氏が特に愛玩したもので、当時、織田の鬼熊川と喧伝された名碗です。この茶碗が熊川のうち鬼熊川とされるのは、作調が常のものに比べて少しく粗策であり、特に胎釉の調子、高台の作ゆきに、手強いところがあることによるものでしょう。しかも他の鬼熊川ともまた趣の違った、粗相で枯淡、その中に一種の砕けた雅味を持つ、異色の作です。
 約束のごとく、口縁はやや大きく端反りになっています。自然で無造作な轆轤(ろくろ)操作によって、その口作りはのびのびと広がり口辺の外側には速い轆轤(ろくろ)の跡が数条細く走っています。また、高台から腰・胴へかけて削りあげた丸い曲面には、粗い土膚のあちこちにその削り跡があらわに見えます。特に高台は削り放しの無頓着な作りで、中心がずれて三日月ふうにかたより、その縁には目跡が点々と連なっています。そして底には、「く」の字なり犯大きな裂け目が黒々とあり高台のあたり一帯は強く荒々しい景色です。
 この高台と、その回りから腰のあたりにかけて、かなり広く素地膚が出ています。粗めの枯れた土昧で、長年使用の間に茶のよごれがしみごんで、この部分だけが異様に黒っぽいです。しかしいやなよごれではなく、伝世の落ち着いた深い味わいです。もっともほんとうの素地膚は、釉薬の薄い層を透かして見えるように、淡く黄みをおびた朽葉色のむしろ明るい感じです。
 釉薬は、薄いところではよく透明していますが、やや厚いところでは淡い青みをおびた灰白で、鈍く半透明になっています。一ヵ所、口辺から高台ぎわまで、美しい灰青色の釉たれと飛び釉が見えます。その他は、一体に釉質も施釉法も粗雑なために厚薄一定せず、淡い黄色から赤みをおびたびわ色でそれから灰青色へ、それに伝世のしみも加わって釉面は上複雑混沌とした様相を呈しています。また、見込みは深く、広く、茶だまりの部分は例の「鏡」になって、そこに砂目あ恚が三つ認められます。雨漏り様のしみもあり、見込みではそれが一段と濃く見えます。 なおこの茶碗には、特に銘としてではなく、通称として「立鶴」の呼び名があります。それは茶碗の側面に少しく釉きずの部分があり、それがちょうど入御本立鶴に見られる稚拙な立鶴模様の形をしているところから、そう呼ばれているのです。またこの立鶴形の上辺に口縁が一ヵ所、唇形にたれ下がって、小さい注口のようになっている個所があります。この茶碗で著しく目だつところですが、これは、焼窯のさなかに何か小異物が落ちてきてここに当たって口端を押し曲げ、さらに茶碗の側面を引きかいて、立鶴ふうのきずあどを残したものと考えられます。すなわち窯中の小異変でできた、珍しい山きずです。李朝の人たちが、これを意とせず残しだのを、さらにわが古い侘茶人が特に選び出し、まれなものとして珍重したわけです。
 伝来は、名茶器収蔵で名高い、名古屋の神戸家に伝わったのが織田徳兵衛氏の有に帰してさらに名をあげ、大正以来、二三転し現在は谷松屋戸田氏を経て関西の某家に所蔵されています。
(藤岡了一)

鬼熊川 おにこもがい

朝鮮茶碗の一つ。
熊川の一種で、真熊川よりも高台の取り方その他が手強く、高台の内外の土にまで男性的な感じのするものを茶人たちは「鬼」といいます。
『高麗茶碗と瀬戸の茶入』によりますと、一体に釉が厚く掛かり、口のあたりからなだれて瀬戸茶入赤熊手にみられるような垂氷状となり、釉の薄いところだけ小さいひびの現れたものだということであります。

付属物 箱 書付 神戸文左衛門筆
伝来 尾州神戸文左衛門―織田徳兵衛(明治末年)
寸法
高さ:7.6~8.5cm 口径:12.2~13.2cm 高台径:5.0cm 同高:さ0.8cm 重さ:340g

 熊川という名は、慶尚南道熊川郡蕎浦の港から来ています。ここは室町時代における日鮮貿易の基地で、ここからの船で運ばれてきたある種の茶碗のことを、熊川わたりの茶碗、熊川の茶碗とよびならわすようになったようです。
 日本の唐津に似た鉄分の多い土を用い、ふっくらとした碗なりで、端反りになっているのが通例です。この上に黄味のある釉を杓がけにしますので、時として釉切れが生じ、茶人はこれを火間といって賞玩したものです。この茶碗を鬼熊川とよぶのは、次の真熊川(正統的な熊川の意)に対して、造りが手強く、豪快な風格をそなえていることによります。
 高台が大きく堂々としており、その削りあとにちりめん皺が現れているあたり、鬼熊川の面目充分といえましょう。ロ縁に一か所つまみ出しのようなひねりがありますが、その下のあたりに釉面の荒れが見え、あたかも立鶴のようですので、立鶴という銘がついています。

鬼熊川茶碗 おにこもがいちゃわん

熊川はふっくらとした椀形で、端反りの口縁をもち、見込には鏡と呼ばれる茶溜りが付くのが通例で、これらの条件をそなえたのを真熊川と呼び、中でも造りが手強く、男性的なものを鬼熊川という。
朝鮮慶尚南道の熊川港より渡ってきた茶碗ということからこの名がある。
この茶碗では高台が大きく堂々とし、その削り痕にちりめん皺が現われて豪快な風格をそなえている。
また口縁には捻りがある。
その下の釉面の荒れをみて「立鶴」という銘がある。
【付属物】箱-書付神戸文左衛門筆
【伝来】神戸文左衛門-織田徳兵衛
【寸法】高さ7.6~8.5 口径12.2~13.2高台径5.0 同高さ0.8 重さ340

前に戻る
Facebook
Twitter
Email