Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.0~7.4cm
口径:21.6~12.7cm
高台外径:5.5cm
同高さ:0.9cm

 熊川茶碗を真熊川または鬼熊川と称して類別するようになったのはいつごろからのことかは判然としませんが、それほど古いことではなく、おそらく不昧時代ごろからではないかと推測されます。不昧の所持には真熊川として「千歳」、鬼熊川に「白桃」と「村雨」があり、『雲州名物記』にはすでに鬼熊川の称がうかがわれます。
 その作ぶりの相違は、『大正名器鑑』に、
真熊川 是れ カゝントの手なり。枇杷色を悦び、多分みな大きなり。恰好よく小さきは稀なり。此手の中にも新古あり、多分白土なり。二重釉溜あるもあり。、小さきは稀なり。
鬼熊川是れは時代は矢張り真熊川の手なり。然れども一と際下作にして手づゝなり。
当世は総て手づゝの雅なるを悦び、人々賞玩します。多分皆白土にして、赤紫土は稀なり。
 此手は茶溜皆大きなり。
と、茶書よりの引用を載せていますが、真熊川はいったいに大ぶりのものが多く、小ぶりのねずみ引き締まった真熊川は、私もほとんど手にしていません。また管見の真熊川には白土に灰鼠。色の釉のかかったものが多く、びわ色だちの釉のものは少ないです。いったいに真熊川と称されている茶碗は、作ぶりのおとなしいものが多いです。
 対して鬼熊川は、高橋椿庵引用の茶書には「多分皆自土にして」と、しるされてはいますが、管見の鬼熊川はいずれもかっ色の土であり、したがって釉膚もびわ色だちです。また真熊川に比して、小ぶりの引き締まったものが多く、どちらかといえば高台の作ゆきの荒々しいのが特色といえます。また釉膚に紫色のしみがよく出て、景が豊かなものに、鬼熊川と称ざれている茶碗が多いです。
 ところでこの茶碗は、形状法量はほとんど「加賀紫」と同様で、景はさらに一段と豊かです。竹の節状に削り出された高台は、内部中央にくっきりとした兜巾があり、そのまわりの地膚は縮緬皺皺になっています。畳つきは比較的狭く、高台ぎわの削り込みはさほど深くありません。高台ぎわから腰、さらに胴にかけて、ふっくらと張り、丸みの豊かな作ゆきです。口辺で一段深く引き締まってくびれ、そこから口縁にかけて鋭く端反り、口作りはいわゆる玉縁になっています。見込み茶だまりの鏡は、深くきっかりとして、内部全体の作ゆきを一段と引き締めています。小ぶりで引き締まった形状もすぐれていますが、この茶碗の見どころは、やはり変化に富んだ釉がかりのおもしろさにあります。どうしたはずみに窯変したのか、口辺の内外にやや青みをおびた白釉が現れているのは珍しく、このような例は他に見ません。白釉のまわりにはあたかも黒煙のだなびいたように焦げらしきものが現われ、その他の地釉は朽葉色の透明釉がかかつていますが、総体釉はよく溶けて敷があり、細かい貫入が現われています。土昧は紫かっ色で、かなり堅く焼き締まっています。
 伝来はほとんど明らかでなく、明治以来、赤星家の所蔵でした。春慶塗りの内箱にも書き付けの文字はなく、桐白木の外箱は、近代の朝鮮陶磁研究家浅川伯教の筆になっています。
 赤星氏と浅川氏とは交遊があったことから、書き付けを依頼したのでしょう。いうならば伝来その他では無冠の茶碗ですが、作ゆきのよさでは出色の茶碗と認められます。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email