鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:7.2ー7.4cm
口径:13.8~14.2cm
高台外径:5.6cm
同高さ:0.9cm

 無銘の茶碗ですが、長らく名古屋の名家関戸家に深く蔵されていて、今回初めて世上此発表された茶碗です。
 柿の帯は、数ある高麗茶碗の中でも、ととに渋味の深い寂び物として、古来佗びの茶碗のきわまるところとされています。名碗として名高いのは「大津」「京極」「毘沙門堂」などですが、渋い作ぶりの中にも、それぞれに特色があって、「大津」は温雅な趣に富み、「毘沙門堂」はぎびしく、しかも枯淡の境にある茶碗といえます。伝世の茶碗はさして多ぐはありませんが、それでも前記三碗のほか、『大正名器鑑』所載のものに「竜田」、細川家伝来の茶碗、「背尾」、堀田家伝来のもの、「滝川」があり、他に松平家伝来の「白雨」、酒井家伝来の茶碗、鴻池家伝来の茶碗などもありますが、そのうち管見したものは十碗を数えます。
 この茶碗は藤田美術館蔵の「大津」とよく似た形姿の茶碗で、いわば温雅な作ぷであるが「大津」に及屡ない点は、釉膚に数が乏しく、あまりにも寂びに過ぎるとの評が出をかもしれない点でしょう。
 高台の削り出しはなかなか味わい深く、まさに柿の帯の称にふさわしく、おっとりとしています。畳つきはかなり分厚く片薄に削り出されており、一部面をとったようなところがあります。高台内は兜巾を中央に小さくうずがまわり、いったいに内部の削り込みは小さいです。高台脇の削り出しはかなり深く、したがって、ほぽ竹の節状の高台がくっきりと現われています。高台ぎわから腰で一段、胴で一段と、二段の携めがありながら、総体ふっくらと碗形に立ち上、がっていますが、この作ぶりは柿の帯特有のもので、ことに「大津」とこの茶碗は全ぐ同一人の作ではないかと思われるほどです。そして胴には細かく糸目のように、轆轤(ろくろ)目がめぐっていますが、あまり目だちません。内部見込みは、中央に茶だまりの部分はやや深いですが、いったいに平たく、ふところは広いです。そして中央から腰のあたりまで、細い轆轤(ろくろ)目が五段、六段と、くっきりと立っていますが、それも力感をみなぎらせるというのではなく、静かに整然とした趣が強いです。茶だまりのまわりに目跡が六ヵ所ほど残っていますが、判然とはしません。
 鉄分の多い紫かっ色の素地の上に、青みがちの釉がむらむらと薄くかかっていますが、薄いところは赤みの多いかつ色の素地膚が現われ、釉の濃いところは鉛色をおびた灰青色の釉膚をなしています。素地の中に含まれた小粒の石が総体に点在し、淡紅かっ色の地膚、鉛灰青色の釉膚なぞがこもごもに交錯して、渋い色感のうちにも味わい深い景が現われています。内部の釉膚は、片面かなり焦げて暗い紅かっ色に、一方は淡紅かっ色をなして渋い色調です。全くの無きずです。
 良木地の桐箱蓋表に「柿帯茶碗」と墨書き付けしてありますが、筆者は、この茶碗が関戸家から現所持者へ譲られたときの添え状によると、「柿之へた茶碗書付先祖第七代目筆跡に相違之無此度依御懇望御譲申候也関戸信全(花押)」とあり、また蓋裏には関戸家蔵印が押されています。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email