ととや茶碗 銘 綵雲

ととや茶碗 銘 綵雲
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:6.5~6.7cm
口径:14.2・14.4cm
高台外径:6.0~6.4cm
同高さ:1.4cm

 本手のととやとされているものです。これを本歌の利休ととやと比較しますと、その外形なり寸法なりは、やや近いですけれども、品質・作調はかなり異なった茶碗です。
 茶碗の側面に、黄白色と灰青色の地色が、むらむらと雲のように出ているのと、轆轤(ろくろ)目がきわめて細かく密に走って、糸目のように見えるところから、特に繰雲、色美しい綾の雲という銘がつけられています。
 ととや茶碗において通じていえるととは、手慣れた轆轤(ろくろ)で、すなおに整った形、素地は堅べ、釉層薄く、形も色も明るくあざやかで、窯火の加減により、色調が美しく変化することなどでしょう。綜雲は、とおした条件を兼ね備えて十全である上に、なお他のととや化は見られぬ、特異な美質を持っています。
 まず、形態の特色が著しいです。高さの割合に横の広がりが大きく、そして高台が特別にたくましぐて、全体にどっしりとした安定感があります。しかも整然としてほとんどひずみがなく、すべて明快な線で包まれています。繊細で緻密な側面の轆轤(ろくろ)目に対する、高台の削り跡の豪放さも、また格別です。高台の外壁はかすかに竹の節になっていますが、だいたいは屈曲のない大きな斜面となり、これにつづく高台ぎわから脇へかけての、あざやかで大胆な削り、そのはげしい鈎の跡が、そのまま茶碗の腰になっています。高台裏では、さらにみごとな削りが見られます。力強く旋回するうずの中心は、鋭い兜巾となって盛り上がり、そこから無数の小さいひびと裂れ目が、放射状に走っています。土絞りとか、縮緬皺皺とか呼ばれる現象です。畳つきの亀裂と目跡の焦げが、また調子を強めています。土と轆轤(ろくろ)と窯火、それらの巧まぬ融合と反発によってできたこの高台の妙趣は、なにか天然の景観を思わせるものがあります。
 素地は鉄分を含んで堅く、器面を撒う釉膜は、透明で薄いです。したがって素地は、釉を透かして露骨に土昧を見せています。釉面は、茶碗の側面ではつやつやと光沢があり、地膚の色調は、主としで黄白色からびわ色、茶かっ色へ、その中に灰青色に変化した雲紋状の地色が出ています。その灰青色には、ところどころに微小の穴があり、そのまわりは白っぽい御本になっています。このように、側面がすべて淡彩の明るい調子であるのに対し、高台周辺の粗くざらめいたところでは、光沢は少なく、色も茶かっ色の濃い中に黄色が混じり粗い地膚の調子をいっそう強めています。このような腰の線を境にして、上下の作調が、素地に至るまで、はっきりと大きく対跳的になっている例は、ととやだけでなく、広く高麗茶碗の中にあっても、きわめてまれでしょう。
 このように、外面は変化に富んだ様相ですが、内面見込みは、やや単調です。大半の地色が白っぽい灰黄色で、その中に青い雲状の斑紋と御本があり、轆轤(ろくろ)目が二~三条木きく回っています。その他は、内底に、ととやの約束の一つといわれている多数の目あとが、環状になっているだけです。
 伝来は、藤田家に入るまで不詳。付属の袋は、金花山天鳶絨茶地毎継ぎ合わせ。内箱は桐白木に赤の継ぎ合わせで、蓋表に「斗々屋」の書き付げがありますが、筆者はわかりません。外箱は黒漆塗力、銀粉字形の書き付けは、長田新月です。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email