鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:畠山記念館
高さ:7.9~8.0cm
口径:14.6~15.3cm
高台外径:6.6cm
同高さ:1.2cm

 千種・池水・夏山・若草・薬替などと同じく、胴を白釉と黄飴釉でかけ分け、内面には白い刷毛目があります。この手の伊羅保を古伊羅保と呼び、古米、伊羅保では茶人の最も尊んでいる手です。
 終戦の前年、野守健氏はこの手の陶片を、慶尚南道昌基の窯跡で発見し、昌基の窯で作られたものと推定されています。
 伊羅保は井戸・雨漏・粉引・堅手のように、朝鮮の雑器のうちから、茶人が茶碗に見立てたものではなく、日本の茶人の好みで、茶碗として作らせたものですが、いろいろの伊羅保のうち、技法的には、この手の伊羅保がいちばん複雑です。釉調、高台の作りなどに古格があり、茶人はこの手の伊羅保を、特に珍重しています。“ 素地は鉄分の多い、砂をかんだ粗い土で、胴半面には半透性の白釉をかけ、半面には薄い飴色の釉薬が、ずっぽりとかかっています。初めに飴釉をかけ、白釉はあとからかけたものらしく、高台裏は飴釉の上に白釉が全面にかかり、生焼けのため、釉薬がまだ十分に溶けていません。
 焼成は酸化ぎみで、全体としては濃いびわ色を呈していますが、よく見ると半面には、薄い飴色の釉薬がかかり、半面には白粉がかかっていますが、素地の鉄分のため、薄い黄かっ色を呈しています。
 腰半面は、飴釉と半透性の白釉が重なって、釉薬が厚くなり、井戸のようなおもおもしい釉調となっています。
 作りは、伊羅保としては分厚く、特に竹の節となった高台の作りが、どっしりとしています。縁は引きっぱなしのため、ベベラとなり、底裏には、大ぶりの兜巾が立っています。千種・池水・夏山など、俗に千種・古伊羅保・片身替わりと呼んでいるこの手の伊羅保は、姿・作ゆき・技法・釉調・特に高台の作りや内面の白刷毛の調子など、どれも同じで、おそらく同一人の作ではないかと思われます。
 内面も、飴釉と白釉を片身替わりにかけ分けていますが、白釉の下に白土を一刷毛、さっと塗ってあり、これはこの手の伊羅保だけに見る一つの特徴です。
 南の三井家伝来・付属物は、内箱桐白木。蓋表に「尹羅穂茶碗」の書き付けがあり、外箱は桐白木ふき漆。蓋表の貼り紙に「古い羅保」とありますが、筆者はいずれも不詳。
(小山冨士夫)

古伊羅保・古出飼 ふるいらぼ

朝鮮の伊羅保茶碗のうち最も時代の古いもので、珍重されます。
土の中に砂が多く混じっているので釉がいらいらとしています。
形は大振りで井戸に似ています。
内部に刷毛目があるようで、釉が茶色で底に赤味のあるものが上品とされます。
高台は入高台もあれば桶底もあるようで、いずれも継輸目が多く刷毛目はなく地味はぬめらないようです。
古伊羅保の中で高台が大きく茶碗一面に刷毛目のあるものを元の手といい、珍品であります。
頬冠手というのは茶釉で片身替わりが多いようです。
(『万宝全書』『茶碗図彙』『高麗窯茶器』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email