鶴田 純久
鶴田 純久

付属物
箱 黒塗金粉文字書付
伝来
大津両替屋彦兵衛
寸法
高さ:7.0~7.5cm 口径:14.2~14.7cm 高台径:6.0cm 同高さ:0.9cm 重さ:292g

 釘彫り三碗の一ですが、ことに作行きの重厚な点では勝れています。いったいに釘彫手は作柄の手強い感じでは、高麗茶碗でも尤たるものでしょう。両彦の銘は、大津の両替屋彦兵衛所持によるものである。 肌には細筋ことによく立ち、釉肌の青み赤みの上がりも見事で、茶趣を存分に涵喫させます。石はぜ多い中に、高台ぎわのは濃いビードロ掛って、秀れた景をなしています。見込みは茶溜り渦になって鮮やかに赤みざし、目は六つあります。高台は大きくがっしりして、約東の釘彫りあり、豪宕の気分たっぷりです。釘彫りの名碗はいずれも手癖がよく似通って、おそらくすべて同一の作人の手に成るものかと思われます。

高さ:7.0~7.5cm
口径:14.3~14.5cm
高台外径:6.1cm
同高さ:1.2cm

 秋の山、嵯峨の秋とともに、釘彫り三碗と称されるうちの一つです。
 釘彫りは、伊羅保のなかでも、比較的数の少ないもので、『大正名器鑑』には、碗形り二碗を除きますと、秋の山がただ一つ収録されているにすぎません。
 高台内に、釘で彫ったように折れ曲がったうず巻きがあり、それが一つの見どころとなっています。このうず状のよしあしが、釘彫り茶碗全体の作ゆきを、左右しているともいえます。概して、釘彫りの線がゆっくりと回り、むしろたどたどしいくらいに、ぎくしゃぐしているものが、すぐれているようです。現在、名碗と称される釘彫伊羅保はいくつかありますが、それらはすべて、手癖がよく似ており、おそらく同一作者の手になるものと想像されます。
 素地は鉄分の多い、小砂まじりの土で、いわゆる伊羅保釉がいかにもいらいらした感じに、薄く内外面を覆っていますが、そのうち青苔のように青釉になったところと、焦げたように赤釉の出たところとがあり、侮びたなかにも、一種のはなやかさを見せています。特に両彦は、秋の山その他の釘彫りに比べますと、赤みが強くあらわれて、重厚な作ゆきとなっています。
 作ゆきが重厚な点では、おそらく両彦が、類碗中随一でしょう。ことに高台から腰にかけての、裾削りや脇どりの鋭さは、この茶碗第一の特色となっています。また胴をめぐる引ぎ目の細筋を、他に比べると大きく力強いです。高台ぎわに、やや大きな約束の石はぜが一つ、暗緑かっ色のビードロ釉をかぶって、いっそう複雑な様相を加え、ほかに大小の石はぜのあとが数ヵ所みえます。上高台も比較的大きく、ごつごつと荒削りで強いです。高台縁の一ヵ所を割って、切り高台にするのは、釘彫伊羅保の約束のようになっていますが、そうした作意も忘れたように跡もとどめていません。釘彫りさえも、無関心のようでさえあります。井戸の豪快さに対して、どちらかといえば柔軟な伊羅保にしては、珍しく豪毅な茶碗というべきでしょう。
 見込みは総体に青みをおび、うず巻き状の中央茶だまりのあたりに、赤釉がぽうっと出ています。そのほか外から内に抜け出ている石はぜをはじめ、大小数々の石粒、引き目の細筋、目跡(五つ)などが、内面の景となっています。また口辺には、やや樋口状になったところも認められます。
 戸田露吟の『後学集』には、「釘彫伊羅保 両彦ト呼 元大津両彦所持 草間氏へ 草間氏入札ニテ栗外二人相合ニテ求 (今)灘山邑氏所持(河内一) 同秋の山 平瀬氏所持 高台脇大石アリ 両彦ト同格カ」とあり、両彦の添え状には、さらに「右二碗 竜虎ト云トモ両彦第一トス」と朱書しています。秋の山と両彦と、そのどちらを選ぶかは、その人の好みによるでしょう。
 伝来は、大津両彦から大阪の草間氏に移り、さらに明治十七年、灘の山村氏の有となりましたが、現在は金沢の人が所蔵しています。
 内箱黒塗り。蓋表に金粉字形「伊羅保両彦」とありますが、筆者は不明です。
(小山冨士夫)

両彦 りょうひこ

釘彫伊羅保茶碗。
肌には細筋よく立ち、釉肌の青み・赤みのあがり見事で、石はぜ多い中に高台際の濃い釉溜りがすぐれた景を示しています。
見込は茶溜りが渦になって赤みざし、目は六つあります。
高台は大きくがっしりして、約束の釘彫りがあり、豪宕な作です。
「秋の山」「嵯峨の秋」「両彦」は釘彫り三碗と呼ばれていますが、中でも作行き重厚な名碗です。
釘彫手は、作柄の手強い感じでは高麗茶碗随一でしょう。
「両彦」の銘は大津の両替屋彦兵衛所持によるものです。
《付属物》箱-黒塗、金粉文字《伝来》両替屋彦兵衛
《寸法》高さ7.0~7.5 口径14.2~14.7 高台径6.0 同高さ0.9 重さ292

前に戻る
Facebook
Twitter
Email