鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:9.8~10.0cm
口径:10.2~12.0cm
高台外径:7.3~7.5cm
同高さ:0.8cm

 雲鶴とか狂言袴と呼ばれている茶碗には、高麗の末期に作られたものと、文禄・慶長の役の前後に作られたものとあります。『大正名器鑑』に録されているものでいえば、尾州徳川家の藤袴(大名物)、平戸松浦家の狂言袴(大名物)、馬越家の狂言袴手、大阪山田家の挽木鞘(大名物)、若州酒井家の疋田筒(大名物)などは、高麗末期の茶碗ですし、益田家の女郎花、藤田家の東雲、村山家の雲鶴筒などは、文禄・慶長の役前後に作られたものと推定されます。この雲鶴筒茶碗は後者に属し、文禄・慶長ごろ、日本からの注文で、釜山近くの窯で作られたものと思われます。
 素地は鉄分の多い半磁質で、赤黒く堅く焼き締まり、これに青磁釉が厚く、たっぶりとかかり、全面に粗い貫入があります。
 焼成はよく還元して、青みをおびたところと、酸化して赤かっ色になったところと、中性炎焼成のため、暗い鉛色になったところとありますが、全体としでは赭かっ色になったところが多いです。内面にも厚く青磁釉がかかっていますが、底裏は露胎で、赤黒く焦げています。
 形は切り立ちに近い筒形で、縁を丸くつまみ、腰に丸みをもたせ、低い広い高台がついています。作りは厚く、これに青磁釉が厚くたっぶりとかかっていますので、いかにも堂々と、おもおもしい感じがします。
 釉下には白黒の象眼紋があります。外側口辺に近く、白で丸い花紋様を連ね、胴にはくずれた雲鶴紋と、松に宝珠らしいものを、六ヵ所に白土で象眼し、横線をこれに加えてあります。鶴の嘴だけ黒土で象眼してありますが、色調が暗いため、よくわかりません。
 内面は見込みに、白象眼の印紋があり、そのまわりに白い花紋様を六つ配し、目跡が三つあります。
 付属物は、内箱は桐白木、蓋表に「雲鶴筒茶怨」とありますが、筆者は不明。外箱は黒漆、蓋表に朱文字で「雲鶴茶碗」とあります。
 もと兵庫の釉木家にあったものですが、大正二年、大阪美術倶楽部の入札で、谷松屋戸田氏が落札。そのご、長らく名古屋の関戸家に所蔵されていました。
(小山冨士夫)

雲鶴筒 うんかくつつ

名物。朝鮮茶碗。雲鶴手の筒茶碗です。『大正名器鑑』には、もとの所持者不明で村山家所蔵のものと、もと武田伊兵衛所持で磯野良吉所蔵のものとの二碗を載せています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email