鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:9.0~10.0cm
口径:13.7~16.3cm
高台外径:6.0cm
同高さ:0.8~1.0cm

 御本は、わが国茶人の好みにしたがって、釜山近くの窯で作らせた茶碗をいい、これをさらに織部御本、遠州御本などに分けています。したがって御所丸・割高台・伊羅保・金海・彫三島なども、厳密にいえば御本の一種ですが、ふつう御本と呼んでいるのは。もっと時代の下る、寛永から元禄にかけて、対馬の玄悦・茂三・弥平太などが、釜山の倭館窯でつくった茶碗を、総称して御本と呼んでいます。高麗茶碗としては最も時代が下り、作ゆきの概して薄く、技巧的な作ふうのものが多いです。遺品はかなりあり、その種類もいろいろです。
 絵御本は数の少ない茶碗ですが、この茶碗は姿、作ゆきも珍しく、絵も変わっており、かつて類を見たことのない茶碗です。
 素地はわずか把鉄分のある、堅く焼き締まった陶胎で、これに透明性の白釉が比較的薄くかかり、内外全面に粗い貫入があります。
 焼成は還元ぎみですが、やや甘く、地は薄鼠色を呈し、釉下に鉄と呉須で、ご織部ふうの自由奔放な絵を描いてあります。特に胴を斜めにめぐった、太い鉄と淡い呉須の線描きがきいており、かつて絵御本に、こんな斬新警抜な絵を見たことがありません。おそらぐは織部にこんな紋様があり、その影響をうけて描いたものでしょう。
 成形は轆轤(ろくろ)ですが、口は菱形にひずませ、低い、太い足が三つついています。李朝の祭器には、これによく似た足の三つついた器がよべあり、足は、これを見て作ったものでしょう。
 いずれにしろ、沓形といい、紋様といい、かつて類を見たととのない珍しいもので、むろん、茶碗として作ったものでしょうが、絵御本の珍器として賞すべきものです。
 内面は無地、見込みは深く茶だまりとなり、口辺に山きず二つ。腰三方をへこまし、足裏には砂が焼きついています。
 付属物は、内箱桐白木。蓋表に「絵高麗菱成三ッ足茶碗」と墨で書いてありますが、筆者不明。伝来もつまびらかでありません。
(小山冨士夫)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email