鶴田 純久
鶴田 純久

中興名物
所蔵:藤田美術館
高さ:6.6cm
口径:12.2cm
高台外径:4.7cm
同高さ:0.6cm
 瀬戸天目の一種で、内外にわたり口縁下から胴にかけて濃い飴釉を施し、さらに口縁に流動性の黄瀬戸釉をかけだのが、内外に縞状に流れて、あたかも菊花のような状を呈したのにちなんで、小堀遠州が菊花天目の名をもって呼んだのです。
 両釉の入り交じった部分は黄飴色となり、また花弁状の部分は金気釉になり、流れた飴釉は、あるいは見込みに濃くたまり、あるいは外面になだれて随所に釉だまりを見せるなど、菊花の意匠を眼目として、素朴な手法ながら釉面の変化は尽きません。
 口辺は天目のすっぼん口を模していますが、高台は低くて大きく、室町末期の瀬戸天目と共通の特色を示しています。高台内の浅い削り出しや、高台わきの削り、土見の部分に鋳び釉を塗っているのも、瀬戸天目ふうです。
 菊花天目は遺品のきわめてまれなもので、現在では他に一点類品が知られているにすぎません。ただ春慶茶入れの雪柳手というのが、濃い飴釉の上から黄瀬戸釉をかけた、菊花天目と同手法に出たもので、春慶茶入れの作人春慶は天文ごろの堺の塗り師ですから、このこち瀬戸でこの種の手法の行われていたことが想像されます。
 しかし菊花天目は、遺品のきわめてまれな点から、おそらく数ものとして、好みによって特定の数だけしか焼かれなかったものではないかと思われます。すでに室町のころかち、瀬戸茶入れでも、特定の数だけしか焼かない、いわゆる数のものがありましたので、菊花天目もおそらくその類に属するものでしょう。
 それだけに古来、瀬戸天目中の珍器として賞玩され、遠州に箱書きされて『遠州蔵帳』の中にも列せられ、茶書にも特記されています。たとえば『目利草』には、「菊花天目白天目に同じ性合い、天目内に金気薬にて菊の花の模様あり、至て見事、伯庵と同じかるべきやと思ふ程なり」とあって、時代作風を白天目と同じと鑑し、釉調を伯庵と比較」ています。
 また『名物目利書』には、「菊花天目小堀。瀬戸伯庵を見るに等しく、内外菊花の如く薬たち、其外は黄瀬戸薬にて官入有之、艶よき色にて、白土、いずれも覆輪無之、宗甫薄茶に御用ひなされ候思召なり」とあり、これまた黄瀬戸釉を伯庵同手と見立てています。
 要するに菊花天目は、古来、瀬戸天目中の最上手として重んじられてきたもので、遺品のまれなことは、いっそうの声価を加えています。その最大の見どころは、もとよりあざやかな黄瀬戸地に映発する金気釉のみごとな菊花意匠そのものにあり、遠州がもって菊花天目と銘して珍重したゆえんですが、黄と金気の鮮烈な対照美は強く目に訴えて印象的であり、中世的な幽暗に覆われた天目の世界では、きわだって特異です。その感覚には、すでに桃山的なものの曙光さえ現われ初めているともいえましょう。
 見込みの濃い飴色の釉だまり、またすこぶる魅力的ですが、中心に石はぜ一ヵ所、さらに景を加えています。口縁につくろい大小二つ、縦貫入一すじ。高台内に飛び釉一ヵ所あり、高台側面にも釉だまりが見えます。
 伝来。小堀遠州箱書きで『遠州蔵帳』にも見え、小堀家蔵品でしたが、安永四年小堀和泉守のとき同家を出て、大阪の又吉の手に移り、のち信州上田藩主松平家に伝わりました。大正元年、松平家の売り立てのときに、大阪藤田家の有となり、その後、藤田美術館創設とともに同館贓品となりました。
(満岡忠成)

瀬戸 菊花天目

中興名物 重文
付属物
仕覆 白地二重蔓古金欄 天目台 黒無地菊花 箱 桐白木 書付 小堀遠州筆
伝来
小堀遠州―小堀和泉守―松平伊賀守―藤田家
所載
名物記 名物記付録 銘物集 目利草 名物目利聞書 遠州蔵帳 箒庵文庫甲第十六号 大正名器鑑
寸法
高さ:6.5cm 口径:12.2cm 高台径:4.5cm 同高さ0.7cm 重さ236g
所蔵者 大阪藤田美術館

 この天目茶碗は、総論のなかでもふれておいたように、はじめは、禅僧が、僧堂において、茶礼用の用具として用いたものと思われます。
 この茶碗からうける印象は、「駿甲盞」です.
 技法から見るとき、黄瀬戸釉の下に、鉄で文様を描いているらしいです。直線の構成がややゆゐんでいるところを見ますと、瀬戸天目としては、時代が下るように考一えられます。しかし、高台の内側が掘り込んでいないところから見て桃山期以前でしょう。
 小堀遠州が、この模様を菊花に見たてて、菊花天目と名づけたといわれますが、中国の天目茶碗に、忠実に似せようとした努力のあとが見られます。
 箱書に、遠州筆で、「菊巷 天目」とあり、左下に細字で、「巳」とあるのは、茶碗を入手するたびに十二支の記号で整理したからだといいます。

菊花天目茶碗

菊花天目 きくかてんもく

菊花天目 きくかてんもく

重要文化財。中興名物。瀬戸天目茶碗。茶碗の内外の黄釉中に黒飴色の竪筋が現れて菊花状をなすのでこの名があります。
もと小堀和泉守所持、1775年(安永四)小堀家から大阪に出て、又吉というものが買い取ったといいます。
のち信濃国上田藩主松平氏のものとなり、1912年(大正元)12月藤田家に入りました。
(『名物記』『名物記付録』『銘物集』『目利草』『名物目利聞書』『大正名器鑑』)

菊花天目 きっかてんもく

瀬戸天目茶碗。重文、中興名物。茶碗から受ける印象は「庖甲蓋」です。中国の天目茶碗に忠実に似せようとした努力のあとがみられます。天目茶碗は元来、禅僧が僧堂において茶礼用に用いたものと思われます。茶碗の内外黄瀬戸釉の下に鉄釉で文様を描いています。一見して瀬戸天目としては時代が下るようにみえますが、高台の内側が彫り込んでないところなど作振りから桃山期以前の製作と推察できます。小堀遠州が文様を菊花に見立てて名付けたといわれます。《付属物》箱-桐白木、書付小堀遠州筆《伝来》小堀遠州-小堀和泉守-松平伊賀守-藤田家《寸法》高さ6.5 口径12.2 高台径4.5 同高さ0.7 重さ236《所蔵》藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email