鶴田 純久
鶴田 純久

大名物。漢作茄子茶入。
『津田宗及茶湯日記』の天正元年(1573)5月18日朝わかさや宗可の茶会に「床なすび此壺伊勢国の国司の也」とあるようで、『万宝全書』にも「国司茄子伊勢」とあります。
伊勢(三重県)の国司北畠氏の所有であったことからこの名があります。
飴色地釉に青白い釉がむらむらと現われ、口下において茶入の両面になだれがあるようで、裾のあたりに丸い釉溜まりがあります。
撫肩の格好のよい茄子形の胴中を沈筋一線(少し判別しにくい所もある)が巡り、漢作で地釉・上釉ともに非常によく残月に似ており、口は締まり玉縁は精作で、裾以下は朱泥色の土をみせ、底は上摺れし、本糸切がとぎれとぎれに現われ、釉色は麗しく、形状もはなはだ優美であります。
古来茄子茶人中の絶品と称されたのも決して偶然ではないようです。
伊勢国司北帛氏ののち、天正(1573-92)の頃わかさや宗可に伝わり、のち松花堂(八幡滝本坊昭乗)の有となり、維新後大阪の道具商勝兵衛(通称道勝)に渡り、1871年(明治四)頃金二千両で若狭藩主酒井忠禄に買い取られその後同家に伝来。
現在は藤田美術館蔵。
(『玩貨名物記』『古今名物類聚』『古名物記』『麟鳳亀龍』『瀬戸陶器濫鯛』『大正名器鑑』)

こくしなす 国司茄子

漢作唐物茄子茶入。
大名物。
茄子というのは、茄子に似た形をいい、伊勢・わたの国司北畠氏が所持したのでこの名があります。
堺の若狭屋宗可に伝わり、やがて松花堂昭乗に渡り八幡名物の筆頭とされ、天下第一と賞賛されていました。
酒井家売立の際、現所蔵者の先代である藤田男爵と野村得庵の双方がこれを所望して「やらず値の札」を入れて譲らず、最後に大谷尊由の仲介によりクジ引きとなって、藤田家の所蔵となった話題の茶入です。
また緞子最古の白極の仕覆は、解袋として解体して丁重に保存されています。
五つの仕覆の中で国司間道といわれる一種も、古く珍しいものです。
茶入はやや尻膨の理想的な茄子形で、容姿・品格ともに同類中の傑作です。
ときぶくろ総体に黒飴釉が艶高くかかり、その上に青白い釉が口縁から両面に流れて景色をなしています。
裾以下は朱泥土が露われ、底に糸切がみられます。
『津田宗及茶湯日記』『万宝全書』『玩貨名物記』『古今名物類聚』 『麟鳳亀龍』などに記載。
【付属物】蓋―二仕覆―五、梅鉢金入緞子・モール横筋・花色地唐物緞子・国司間道・萌黄地唐物緞子(図版右より) 仕覆箱―桐白木、書付小堀遠州筆家―藤重作、底藤重造彫銘 堆朱七賢之盆—見込竹林七人の彫り 盆箱 桐白木、書付小堀遠州筆 解袋箱 桐白木、書付小堀宗友筆 解袋白極緞子 添状御約定申一札之事
【伝来】 北畠氏―若狭屋宗可 松花堂昭乗 酒井家 藤田平太郎
【寸法】 高さ:6.0 口径:2.7 胴径:7.0 底径:3.0 重さ:65
【所蔵】藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email