Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.7~9.1cm
口径:11.8~12.2cm
高台外径:6.1~6.4cm
同高さ:0.7cm

 絵唐津は遺品の数の、かなりに多いものです。桃山末から江戸初期にかけて、わずかの間しか作りませんのに、残っているものは相当の数ですし、窯跡をたずねて、落ちている陶片を見ますと、かなり量産されたものであることがわかります。
 しかしさて名碗となりますと、その数が少ないです。唐津の茶碗で、古来尊ばれているのは、奥高麗・是閑・中尾など、いずれも無地のものです。絵唐津に、名碗の呼び声の高いものがないのは、茶碗は無地に如くものはないからでしょう。
 胴に菖蒲一茎を描いたこの茶碗は、戦後刊行された、たいがいの陶書には発表されており、絵唐津では最も有名な茶碗です。胴両側に、鉄絵の具で菖蒲を一茎ずつ描いてありますが、簡勁で深々とした趣が、たまらなくいいです。絵唐津で、これほど深く、われわれの心をひく焼き物はまれです。
 素地は小砂まじりの荒い土で、よく焼けて堅く焼き締まっています。これに志野に似た、半透明性の長石釉が厚くかかり、全面に荒い貫入があります。
 形は縁がわずかに胎りぎみで、胴は切り立ちに近く、低い大きい高台がついています。作りは厚く、どっしりとして重いです。見込みが平らなのと、手取与の重いのが、この茶碗の欠点といえば欠点ですが、これを補ってあまりあるほど、胴に描いた菖蒲紋がすばらしいです。特に黒かっ色の花が、厚くかかった釉薬と混和して、かつて見たことのない深々とした調子が何ともいえません。
 底は露胎で、荒い土を見せ、茶渋で暗かっ色によごれていますが、もとは灰白色の白けた土だったのでしょう。底の中央に兜巾が立ち、そのまわりにうずでなく、二重に環状の凸起があります。
 絵唐津は、二百に近い唐津諸窯のうち、かなり方々で作っています。絵唐津の窯として有名なのは、道園・阿房谷・甕屋谷・焼山・藤の川内・高麗谷・市の瀬山・薩の元・柳の元・小溝山・李祥古場などですが、土や釉調から見て、この茶碗は、岸岳の飯洞甕のものではないかと思います。作られたのは文禄か慶長かはっきりとしたことはいえませんが、少なくも元和は下らないものでしょう。
 縁に樋が四本、うち一本は、長く腰近くまで入っています。よほど使ったのか、縁外側と腰の釉薬がはげ、素地を現わしています。口辺に破損が一ヵ所、金で繕ってありますが、絵唐津の絵唐津として、広く知られた名碗です。
(小山冨士夫)

高さ9.3cm 口径12.3cm 高台径6.5cm
 絵唐津茶碗のなかでも、最も雅味の深いものとしてすでに声価が高いです。姿は素直な半筒形で、高台は低く、高台内は浅く削り出され、渦状の兜巾を残しています。胴の二方に菖蒲らしい文様を鉄絵具で下絵付し、高台を除いた全面には長石釉を厚くかけています。荒い貫入の生じた灰色の釉膚に、下絵の菖蒲文が滲むようにあらわれていますが、素朴な筆致で描かれた文様は茶碗の姿にまことによく収まって、見るものに深い印象を与えます。茶碗の腰を地平線に見たてて、そこから茎や葉をのばしているのが巧まざる効果をあげています。高台の土味もよく、高台脇から腰にかけてのまるみが半筒の姿に穏和な趣をもたらしています。藤の川内系窯の焼造かもしれないですがが、判然としません。

絵唐津菖蒲文茶碗

十七世紀初期 正源寺窯
高9.2 径12.5
田中丸コレクション蔵
やや鉄分を含んだ砂気のある土で、轆轤成形。口縁部はかすかに端が反っています。高台は垂直に低く削られ、高台内に縮緬皺が出て、逆の「の」 文字があり、茶碗の見込みには「の」 字状の轆目があります。 茶碗の表裏に鉄砂で菖蒲文が描かれ、高台ぎわまで厚く失透性の長石釉がかけられています。 文様の鉄砂は蛇蝎風に発色しています。この茶の産地は諸説があってはっきりしません。 道納屋谷、藤の川内、阿房谷窯の説がありますが、これと同じ陶片は未発見です。胎土、釉調などから十七世紀初期の正源寺窯のものと思われます。

絵唐津 菖蒲文 茶碗

高さ9.3㎝
口径12.3㎝
高合径6.5㎝
田中丸コレクション
 絵唐津の茶碗といえば、まず筆頭にあげられるのがこの茶碗であります。
半筒のどっしりとした形と、長石釉の下から滲み上ってきたかのような、菖蒲の絵のほのぼのとした味わいが、見事に調和して人の心を魅了するからに他ならないようです。
腰がべったりと地に着くようなこういう半筒形は、美濃の瀬戸黒や志野に見られるものですが、それと直接のつながりがあるかどうか断言はできないようです。
しかし高台内の兜巾を残す渦状の削りなども美濃陶との近似を示しており、あるいはその影響下に作られたものかもしれないようです。
釉はたっぷりと高台の縁までおよび、白い溜りが指跡のある霧胎と対照的な景色を見せる。

絵唐津あやめ絵茶碗 えがらつあやめえちゃわん

所載 大正名器鑑
寸法
高さ:8.6―9.1cm 口径:11.8―12.1cm 高台径:6.2cm 同高さ:0.7cm 重さ:493g
 筆堵は、この茶碗では、何回も茶をいただきましたが、そのたびに名碗だという印象をふかくします。茶がおいしい茶碗です。
 素朴な茶碗で、絵唐津の名品中の逸品といってよいでしょう。
 一般には、この文様を「あやめ」と見立てていますが、実際には、これがあやめかどうかはわからない文様で、そこがまた面白いです。それは鉄絵で無邪気に描かれています。
 半筒の姿で、高台に井戸茶碗のようなかいらぎが見られて雅味をそえます。

絵唐津あやめ絵茶碗 えがらつあやめえちゃわん

絵唐津とは、唐津焼のうち鉄絵のあるものをいいます。素地土は鉄分のある砂土で、灰釉が施され、鉄砂による草花文様や橋上人物など、洒脱な絵が多いです。この茶碗の文様はあやめと見立てられていますが、簡潔な筆に陶工の手練がみてとれます。形は半筒で、高台に井戸茶碗風のかいらぎがみえ、雅味をそえます。絵唐津には茶碗のほかに、皿・鉢・火入など種類も多いです。この一碗はその作風から、唐津としてはごく初期のものと思われます。端正な作振りの中に重厚な古格をもつ一碗です。《寸法》高さ8.6~9.1 口径11.8~12.1 高台径6.2 同高さ0.7 重さ492

前に戻る
Facebook
Twitter
Email