Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:9.7~10.0cm
口径:11.5~11.7cm
高台外径:5.4~5.7cm
同高さ:0.6cm

 光悦が作った茶碗中の傑作を、五個・七個、あるいは十個選定して、それを五種・七種・十作と呼んでいますが、そのいずれにもあげられている茶碗です。したがって、早くから著名であったといえましょう。京都山科の門跡寺、毘沙門堂の宮に、光悦が献上したものであるとの伝えから、「毘沙門堂」の銘がつけられたといいます。
 口縁は、わずかに内側に傾いた作りの、いわゆるかかえ口であって、その一部を、水平に鋭く削っています。胴は割合に穏やかな、まるみのある曲面となり、腰の片面もまた、胴側に似た柔和な曲面となって、高台ぎわへ続いています。が、半面は、鋭い箆使いのあとを示した面取り状となり、口縁と同じような、変化のある作りとなっています。
 不正多角形になった高台の回りにも、作り出したあとを、はっきりうかがえる箆あとを、多く表していますが、一部分は箆を入れないで、高台のもとの姿を、そのまま示しているような作りをしています。さらに、高台裏には高低をつけ、低い部分は蛤貝状とし、高い部分は半月形とするような変化をつけています。この高台が、やや低めであることや、形が円に近い、不正多角形であることは、「不二山」銘の光悦茶碗の作ふうとよく似ています。また高台裏に碁笥ふうの趣があることや、口辺を鋭く削っている作調は、「雨雲」銘の茶碗を連想させます。これらの点から、この茶碗は、不二山・雨雲の二碗を、折衷した作調を示したものといえましょう。
 胎は薄い作りであって、内面・外側ともに、光沢の強い美麗な赤色釉でおおっていますが、その色は赤というよりも、赫色に近いです。その上に、口辺から内外側へかけて、白釉を施していますが、一部の白色は青灰色となり、また一部は薄ねずみ色になるなど、変化に富む釉調となり、特に内面にその趣が強いです。
 光悦は、茶碗の焼成を楽家の道入に委嘱することが、しばしばだったといいます。楽焼きは、楽道入のころから焼成火度が高くなり、その結果、釉色に艶が生まれ、華麗となりました。この茶碗の釉が、道入の茶碗に多くみられる色調であり、また口縁から、胴央へかけて現れた火割れが、高火度のためであることは、道人の手を煩わして、焼かれたと想像されます。
 毘沙門堂門跡から高野是閑が拝領し、のち河井十右衛門の手に帰し、次いで大阪の鴻池家の有となって、近年まで同家に伝来しました。
(田中作太郎)

赤茶碗 銘毘沙門堂

高さ9.9cm 口径11.9cm 高台径5.9cm
 内箱蓋表に「ビシヤモントヲ 赤光悦茶碗 内之書付 久嘉手跡□□(花押)玄々斎托叟」とあり、蓋裏に「此茶わん山科ノ 宮様へ光悦被上候也 すくに高野是閑拝領 是閑より此方へ参候 ニツノ内一ツハひしや一右衛門へ遣ス」と、河井十右衛門久嘉がその伝来を記しています。すなわち光悦が山科毘沙門堂の門跡に献上し、それを御典医高野是閑が拝領、さらに久嘉に伝来し、のちに大坂の鴻池善右衛門の蔵となって、第二次大戦後まで同家に伝わりました。
 光悦は、赤茶碗においては、意識してまるみ豊かな、しかもおもしろみのある作振りのものを作っているように思われ、その代表作として「毘沙門堂」「乙御前」「雪峯」などの声価が高い。しかもそれらは一作一作、作振りが異なり、光悦の作為は心のおもむくままに自由に遊んでいるように思われます。なかでこの「毘沙門堂」はもっとも張りがあり、手強い作振りに作られています。
 口部を内に抱え込ませ、胴にまるみをつけ、腰はさらにまるく張って高台にいたりますが、その口縁二方を鋭く斜めに箆取りし、腰の一方もくっきりと面取状に箆取りして、穏和な姿に力感を加えています。
このような作行きは、長次郎焼の茶碗にはなかったもので、「ひようげた」おもしろみを好んだ古田織部の好みの影響といえるかもしれません。このように箆目を加えた茶碗の高台は、おのずからおもしろい作為が示されねばならず、はたして光悦は不正円形の高台をいかにも無造作につけ、高台内をまるくえぐるように削り込んでいます。
そして、高台畳付には大小の白い目跡が不均等に残っています。土は赤土が用いられ、釉は一方よく溶け、一方は霞のかかったように白く、裾回りは薄墨状に火変りしています。窯疵が口から胴、高台回りなどに幾筋も生じていますが、これも光悦の特色の一つでしょう。釉面に大小の気泡孔が数多く散在しています。

毘沙門堂 びしゃもんどう

赤楽茶碗。
光悦作。
光悦七種の内。
光悦創意の丸造りで、見込が広く、胴は豊満で柔らかいが、箆使いは峻烈。
高台はつぶし、素地は赤土で特有の火割れが強烈さを加え、光悦工夫のビ一ドロ釉が総体にかかり、白いむらむらが浮かぶうちに火変りもあって景色となっている。
光悦の随意自由の個性味が発揮されている。
銘は山科の毘沙門堂門跡へ献上したことによる。
【付属物】内箱-桐白木、書付玄々斎宗室筆、蓋裏書付河井久嘉筆外箱-黒塗貼紙
【伝来】本阿弥光悦-毘沙門堂門跡上高野是閑-河井久嘉-玄々斎宗室-鴻池家
【寸法】高さ9.7~9.9 口径11.5~12.0 高台径5.2~5.6 同高さ0.5 重さ440

毘沙門堂 びしゃもんどう

毘沙門堂 びしゃもんどう
毘沙門堂 びしゃもんどう

名物。楽焼茶碗、赤、光悦作。光悦が京都山科(東山区)の毘沙門堂門跡に献上し、高野是閑が拝領、その後河井十右衛門を経て鴻池家に入った。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email