Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:9.2~9.4cm
口径:13.6cm
高台外径:4.6cm
同高さ:1.6cm

 瀬戸唐津には、本手と皮鯨手の二種があり、皮鯨手は平茶碗で、形や寸法にも、ほぼ一定の約束があって、一種の形物茶碗ですが、本手のほうは、素地や釉を除いては、形や寸法には約束がありません。
 また瀬戸唐津という名称ですが、これは朝鮮唐津や肥後薩摩などと同様に、茶人特有の便宜に即した命名で、この場合、釉は瀬戸ふう(志野調)ですが、窯は唐津という意から出たものにほかなりません。この種の、要を得た当意即妙の命名は、茶陶の詮議がようやく微細にわたろうとした、文化・文政のころに多いですが、瀬戸唐津の名称の生まれたのも、おそらくこの時代でしょう。この茶碗の箱書きを見ますと、最初「唐津茶碗」と書かれ、のち、時を経て、右肩に「瀬戸」と加筆されたもののようですが、これからみても、瀬戸唐津の称の出現は、後代に属することが了解されましょう。しかしこの茶碗は、一見して明らかなように、皮鯨手のものではありません。いったい、いわゆる本手瀬戸唐津とは、素地は白めで粗硬で、白い長石釉がかかり、それが裾のほうではちぢれて、梅花皮(かいらぎ)ふうになっている場合が多いです。形は、普通碗形りだが、ときに平茶碗もあり、また、まれに熊川形りのものもあっていいろいろで、寸法も一定しません。高台は土見で、見込みには、俗に猫足という三つ目があります。茶人は、俗に本手のほうが、皮鯨手より一手古いといいますが、いかにも作ふうから見たところ、うなずける説で、時代からいえば、古唐津に入るものです。
 この茶碗は、その点、通途の本手瀬戸唐津とは。少し変わっています。素地も釉膚も、古唐津ふうに淡狐色で、また素地はやや柔らかく、釉も生どけぎみでありますが、これは焼けが甘く、酸化ぎみだったのでしょう。内外にわたって、美しく淡紫の雨漏りが為るのも、そのゆえです。やや失透の荒貫入の釉を透かして、雨漏りの景はすこぶる魅力的で、この茶碗の命といってよいです。形は杉形りの端正な薄作で、高台高く、清楚な品位をたたえた姿は、まことに美しいです。口辺は、天目ふうの跡をとどめて、元来、天目茶碗として作られたことを物語っていますが、本手としては、まれに見る遺品です。見込みには、約束の三つ目(猫足)があり、雨漏りが景を添えて、茶趣をいっそうそそるようです。高台は土見で、片薄出来。高台内には、唐津特有の縮緬皺が見え、中央には山割れが、かえって景を加えています。口縁には、繕いが四ヵ所あります。
付属物は、
内箱 桐白木
同 蓋表書き付け「瀬戸唐津茶碗」
伝来については、詳しいことは不明です。
(満岡忠成)

瀬戸唐津杉形茶碗 せとがらつすぎなりちゃわん

瀬戸唐津には椀形の本手と、平茶碗の口辺に鉄釉を施した皮鯨手があります。この二つは明らかに別種のもので、窯も時代も異なるものと推定されます。いずれも瀬戸風の黄ばんだ釉がかかるのでかく呼ばれたのでしょうが、総じて本手の方が長石分が多く、高台脇の箆削りの痕に見事なかいらぎを生じているものもあります。胎土は鉄分の少ない灰白色の土で、器形もほとんどが抹茶茶碗に限られ、壺・皿・徳利などの雑器はみられません。この茶碗は本手に属するもので、腰の張りの少ない杉形と呼ぶ珍しい形です。胴央から下は一面に紫色を帯びたしみが出て、久しい伝世の愛玩を物語ります。《寸法》高さ9.2 口径13.7 高台径4.8《所蔵》藤田美術館

瀬戸唐津 せとがらつ

骨董家のいわゆる唐津名物の一つ。
瀬戸唐津・本手瀬戸唐津の二種があって、前者はその骨董的評価が高いです。
尾張瀬戸の釉を用いるゆえにこの名があるといい、また瀬戸に酷似している唐津であるゆえにこの名があるといいます。白土で白色粕を施します。
亀甲形の粕ひびがあって、そのひびが極めて大きいです。平茶碗風で口縁に黒粕を施したいわゆる皮鯨が特色です。本手の方は碗形で、茶家の間では本手の方が皮鯨手より古いといいます。近時の発掘の結果によれば、鬼子嶽飯洞甕窯・飯洞甕上窯・帆柱窯・道納屋谷窯などより本手瀬戸唐津と類似の破片が現れたといいますが、未だ真の瀬戸唐津の産地は不明です。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email