足立岩次 あだちいわじ

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

1816年(文化一三)現在の岐阜県瑞浪市釜戸町荻の島に生まれました。
明治をさかのぼる二十数年前、陶磁器製造においては孤立の状態にあった釜戸地区ですぐれた染付茶器その他を焼造し、荻の島焼を確立しました。
その精緻な製品は市之倉(多治見市)の加藤吾輔のそれに匹敵するといわれています。
1858年(安政五)松平岩村藩主の商用で北海道函館に渡り、道内初の瀬戸座を創業し、すぐれた製品をつくるまでになりましたが、収支がつぐなわないのでわずかの期間で廃業しました。
帰国後再び荻の島窯で茶器その他を焼造し、輸出陶器にも力を尽くしました。
明治の初めには苦心の末電信用碍子の製造をしています。
1889年(明治二二)没、七十二歳。
彼が没すると間もなく荻の島窯も廃絶しました。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email