黒織部茶碗 銘 やぶれ窓

黒織部茶碗 銘 やぶれ窓
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.7~7.2cm
口径:10.5~13.6cm
高台外径:5.5~5.7cm
同高さ:0.7~0.9cm

 黒織部の沓形茶碗のなかでは、おそらく作ぶりの最もすぐれたものの一つにあげられます。
 かなり作為の強いものでありながら、総体から受ける印象は、織部沓としてはおとなしく、ことに胴から口造りにかけての作ゆきがすぐれています。
 またその形姿は御所丸茶碗によく似通っていて、いわゆる織部好みの沓茶碗の典型的な様式のものといえます。
 やや、ひずんだ円形の高台は、織部沓としては比較的小さく削り出され、高台の内部はえぐったような箆使いで切り込まれ、中央には兜巾がつけられています。
 高台から腰にかけてはほとんど露胎で、なだらかな曲面をなして腰にいたり、土はかなり堅く焼きしまっていますが、黒織部特有のねっとりとした細かい土味です。まるくふくらみをもたせた胴は、口辺でいちだんくびれ、口造りは端反りになっています。胴の裾にも山道ふうの織部焼独特の深い箆彫りをめぐらし、腰から高台にかけて、二ヵ所に面取りの箆目がつけられています。
 胴の左右の中ほどに、それぞれ横一文字の箆彫りがあり、その上から左に一つ、右に二つ面取りふうの切り篦をつけているがそれは御所丸茶碗と同じような作為のものです。
 口造りは、左右を端反りにとり、前後はまるぐ立ち上がっでいますが、左の端反りはことに鋭く、口造り全体を引き締めるとともに力強いものとしています。
 外側正面とその裏にあたる内側に、それぞれ格子縞と横縞の紋様が現わされていますが、これはこの種の黒織部独特の表現で、絵のある部分以外の内外側には黒釉を塗り、残された素地膚に絵を描き、そしてその部分に長石質の白釉を薄くかけたもので、いわば織部黒と志野の手法を併用したものといえます。
 口部も、白く抜いた上に白釉をかけていますが、黒釉の上に白釉のかかった二重がけの部分は、やや灰白色をおびていて、これまた巧まざる景色となっています。
 この種の茶碗の作陶年代は、やはり瀬戸黒や志野よりもややくだるものと考えられ、おそらく慶長前期から中ごろにかけてのものではないでしょうか。
 内箱蓋裏に「銘 やふれ窓(花押)」の書き付けがありますが、その筆者がだれであるかは判然としません。大阪の鴻池家に伝来したものです。
(林屋晴三)

黒織部 格子文 沓茶碗 銘 やぶれ窓

Black Oribe ‘shoe’-shaped tea bowl with checker design. known as ‘Yabure・mado’
高さ7.3cm 口径10.5×13.6cm高台径5.5cm
 黒織部の沓茶碗のなかでは、 口造りにさして変化をつけず、 穏和な姿の珍しい作振りの茶碗であります。 しかし口部にめぐらされた箟目は鋭く、胴はまるくふくらみ、 腰から高台にかけて二か所に面取りの目をつけ、胴裾に深い箟彫りをめぐらし、側面左右にも面取りや縁彫りをつけるなど、 織部らしい作為は随所に働いています。やや歪んだ円形の高台は、 織部沓としては小さく、高台内はまるくえぐるように削り出され、中央には兜巾ができています。
 外側正面とその裏にあたる内側に、それぞれ格子縞と横縞の文様を描き、 高台と高台まわりを除いた全体に黒釉をかけ、 絵の上には長石質の白釉を薄くかけています。口まわりの白い部分は黒釉を掻き落とした上に白釉をかけたもので、一部黒釉の上に白釉がかかって二重がけになった部分の釉膚は灰色をおびています。 高台から腰にかけては土見せで、木箟の跡が残り、ややかたく焼き締まった灰褐色の土膚を見せています。 内箱蓋裏に「銘 やふれ窓」 の書付がありますが、格子縞の絵文様に因んでのものでしょう。 かつて大阪の鴻池家に伝来したものであります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email