Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.8~7.5cm
口径:10.9~13.8cm
高台外径:5.6~5.8cm
同高さ:0.7cm

 黒織部の茶碗は巷間にしばしば見るものですが、沓茶碗となると意外に少なく、なおも出色の出来となるときわめて少ないです。そしてまた志野の場合もそうですが、古くから茶会記に多く記載されながら伝来の判然としないものが多いです。
 この茶碗も例外ではなく、さしたる伝来もなく、無冠に等しい茶碗ですが、出来の良さにおいて、近年声価の高い織部沓の一典型です。
 織部好みの沓形茶碗については、慶長四年に古田織部の茶会に招かれた神屋宗湛が、そのひょうげ茶会記に、ひずみのある剽軽だ(おどけた)茶碗が使われたことをしるしていることから、それが、はたしてこの種の黒織部か、総体黒釉がかった織部黒であったかは判然としないまでも、とにかく織部好みの沓形茶碗が、このころすでに使われていたことが推察されるのです。
 ところでこの茶碗は、黒織部の沓茶碗としては、珍しくすなおな、端然とした削り出しの高台がついていて、変化に富んだ上体に比して単調にすぎるかの感を抱きますが、一面、そのさりげない作ゆきが、かえって茶碗の形姿全体を、いやみのないものにしているともいえます。
 堅く焼き締まった素地膚は、この手の茶碗に共通のものですが、高台ぎわから腰にかけては、あたかもみがいたかのようになめらかです。
 胴には腰ちかく、いちだん箆彫りを深くめぐらし、口辺を強く端反りにとって力感を強調する作風も、また他の沓茶碗と共通のものですが、この茶碗の場合はそれが少しのためらいもなく、まことに明快に行なわれています。
 対角線を境に一方には黒釉をかけ、一方には絵付けをしていますが、黒釉のかかった側面にも、白抜きの紋様が釉膚を掻き落として現わされ、一方の絵紋様も横縞にうずを配した珍しいものであり、上に薄くかかった白釉をとおして、鋳色に発色しています。
 さらに見込みを見ますと、百合のような絵が描かれているのは珍しく、側面の軽快な幾何学的な紋様に対して、ここには墨絵のような雅味のある絵を描いている作為、その変幻自在の装飾性はまさに織部焼の独檀場です。
 美濃の陶芸は全般的に装飾性の強いものが多いですが、ことに慶長年間に入ってからははげしく、この茶碗も、おそらく慶長年間の申ごろのものではないかと思われます。
 素朴な時代箱に収まり、蓋表に文字はありません。蓋を覆った紙に「瀬戸黒茶碗」とありますが、筆者も伝来も判然としません。
(林屋晴三)

黒織部 渦文 沓茶碗

Black Oribe ‘Shoe’-shaped tea bowl with spiral design. Kuro-Oribe
高さ7.3cm 口径10.9×14.0cm 高台径6.1cm
 これも黒織部茶碗としては作振りの変化に富んだ優作の一つであります。口部は端に沿ってまるく厚く、 きっかりと張った腰には太い箟彫りをめぐらし、 高台は比較的素直にまるく削り出されています。 沓形の対角の一方に黒釉をかけ、 胴側に丸文と縦筋の連続文を掻き落として白くあらわし、 他方は素地の上に横筋と渦の文様をおもしろく描き、 見込にも百合のような草花の絵を線彫りして長石釉をかけています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email