長次郎 赤楽茶碗 銘 早舟

長次郎 赤楽茶碗 銘 早舟
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:畠山記念館
高さ:8.0cm
口径:11.2~11.5cm
高台外径:4.7cm
同高さ:0.8~0.9cm

 長次郎焼の茶碗の中から、名作とみられるもの七個をあげ、長次郎七種と呼んで、早くから珍重しました。また、利休七種の異称もありますが、これは長次郎の茶碗作りには、利休の指導によったとの伝えからでしょう。
 「早舟」の銘は、利休が大阪にいたとき、たまたまこの茶碗が入り用となり、京都から早舟を仕立てて、取り寄せたとの伝えからといいます。
 七種にあげられた茶碗のうち、四個は赤釉であって、それらには、早舟・木守・検校・臨済と名づけられていました。が、検校と臨済は、早いころ失われ、また木守は、大正十二年の関東大震災のおり、回禄の災を蒙ったため、形・釉色ともに、前の面影が全くうかがえない、無残な姿となったといいます。したがって、いわゆる宗易形といわれる、利休好みの赤茶碗で、完器に近いものは、この「早舟」銘の茶碗が唯一です。
 口縁は、いわゆる一文字作りと呼ばれる、高低のない作ふうであって、口端が、わずかに蛤歯状になっています。腰に大きな箆目が二筋、段状になって横に回っていますので、直立した胴側と、腰との境が、はっきりしています。腰と高台の境や、高台裏のまわりにも、箆あとを残していますので、高台が、くっきりとしているとともに、高台裏は、低い巴状となっています。
 胎は、割合に薄い作りであって、内側の全面と、外側の胴の大部分、および腰の一部に赤釉をかけ、さらに腰の大部分と高台、ならびに高台裏全面に白釉を施しています。赤釉は淡い諸色ですが、長次郎の赤にしては珍しい透明さがあるため、色調は鮮麗感が強いです。胴や腰の一部に、あるいは高台ぎわにたまった白釉は、灰色を呈していますが、大部分の白釉は、変化して青黒い色調となっています。高台の畳つき面にある目跡が、はっきり現れているのは二個のみであって、それ以外はほとんどわかりません。しかし内面の底に、不正五角状になって点々と置かれた目跡は、はっきりと示されています。と、ともに、畳つきの目跡に比べて大きく、小豆粒の半分ほどあります。また六個に割れていますので、その繕いあとが、口縁から腰回りへかけて、数条現われています。
 この茶碗は、利休が最も愛玩していました。天正年代の中ごろ、蒲生氏郷と細川忠興がこれを所望したため、その処置に困惑したことをしるした、利休の書簡が付属していることからも、また箱の砂り紙の文字は、利休筆と伝えることからも、利休の愛蔵品であったことが察せられます。氏郷所蔵ののち、京都の大文字屋宗夕、桔梗屋六右衛門、矢倉九右衛門と伝来しました。九右衛門が所持していたとき、松平不昧が譲渡を懇望しましたが、目的を果たさなかったといいます。明治九年、大阪の茶器商戸田露吟に、同十三年に金沢の亀田是庵に、次いで藤田平太郎、大原孫三郎を経て、現在は畠山記念館の所有になっています。
(田中作太郎)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email