鶴田 純久
鶴田 純久

Dōnyu: tea bowl, known as “Nue”, Red Raku
Mouth diameter 11.8-12.2cm
高さ9.0cm 口径11.8~12.2cm 高台径5.9cm
 内箱蓋表に「鵺」の一字、蓋裏に「のんかうあか茶碗 号名鶴云左(花押)」といずれも覚々斎原叟が書き付けています。さらに旧所持者久田宗全の孫宗悦が外箱蓋表に「ぬゑの茶碗」、裏に 「宗全ヨリ舟木宗川方へわたす 川ヨリ小川地黄丸やへ行 西雲寺湛嶺和尚ヲ頼所望之よさむとてかへてやりけん百玉子(花押)」と伝来を簡略に記しています。すなわち半床庵久田宗全所持の後、舟木宗川、京都小川の薬舗地黄丸屋と伝わり、湛嶺和尚の仲立でふたたび久田家に戻ったように推測され、さらに不審庵に移り、明治二十四年碌々斎の時代に小柴庵室町三井家に譲られ、以来同家に所蔵されています。
 ノンコウ七種” 赤茶碗のなかではもっとも声価の高いもので、赤茶碗の典型作といえる作行きです。腰まるく、胴にふくらみを持たせながら開きぎみに立ち上がり、口部はわずかに内に抱えた大振りの茶碗で、高台も大きく、畳付も幅広いです。見込には楕円の茶溜りをつけ、高台内に楽字の印をくっきりと捺しています。ゆったりとした大らかな姿の茶碗ですが、胴に縦箟をかすかに加え、高台際にかけても三方に平らな面取麗を加えて変化をつけています。素地に黄土を塗り、白釉をずっぽりとかけた赤楽ですが、釉膚には濃淡の変化があり、薄緑地に赤く斑文の生じた火変わりもあります。「鶴」の銘のよりどころとなった刷毛で刷いたような大きな黒い斑文は、十三代楽吉左衛門氏によれば、偶発的な焦げであるといいます。これを源三位頼政の退治の怪雲に見たてて、名づけたものと思われます。
 高台畳付は鮮やかな赤で、高台内には黄色に変化したところもあります。

鵺 ぬえ

鶴 ぬえ 赤楽茶碗

赤楽茶碗。
ノンコウ作。
ノンコウ七種の内。
口造りはやや抱え、胴部には踊り箆を使って作行きに変化があります。
素地は赤く土見ずで、失透ぎみの釉を透かして、冴えた赤みが隠見します。
半面には緑釉をまじえ、また黒雲のような横刷毛目が一層景色に趣をそえます。
この黒刷毛目から、源頼政の鵺退治の闇夜を連想させて命銘。
高台は切込み深く、畳付は平ら。
《付属物》内箱-杉白木、書付覚々斎原叟筆、蓋裏書付同筆 外箱-桐白木、書付久田宗悦筆、蓋裏書付同筆 添状I除々斎宗左筆
《伝来》久田宗全-舟木宗川-地黄丸屋-久田宗悦-表千家-京都三井家
《寸法》高さ8.8~9.0 口径11.9~12.2 高台径5.8 同高さ0.6 重さ388

鵺 ぬえ

鵺 ぬえ
鵺 ぬえ

名物。楽焼茶碗、赤、ノンコウ七種の一つ。
鵺の現われそうなすさまじい黒雲の景色があるのでこの名があります。
鮮やかな赤釉が外部の半面をおおい他の半面は赤釉に合わせて青鼠黄釉模様で、黒雲の景色もその上に現れています。
光沢の深い釉色の変化、箆使いの妙味、作行のおもしろさなど七種中の白眉といわれます。
もと久田宗全所持、舟木宗川、京都一条地黄丸屋、表千家を経て1891年(明治二四)三井家に移りました。
(『本朝陶器孜証』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email