長次郎 黒楽茶碗 銘 ムキ栗

長次郎 黒楽茶碗 銘 ムキ栗
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.3~8.5cm
口径:10.4~12.5cm
高台外径:4.9cm
同高さ:0.7cm

 大阪の千種屋平瀬家に、「千種伊羅保」とともに、特に珍重のものとして伝来した茶碗で、桐内箱蓋裏に、「長次郎黒四方茶わん 覚々銘ムキ栗 添状トモ 宗旦(花押)」と啼啄斎が書き付けしているように、おそらく釉色にちなんで、「ムキ栗」と銘したのでしょう。
 したがって、原叟時代までは、たぶん、「長次郎 四方黒」とでも称されていたものと思われます。
 また外箱蓋表に「四角 長次郎作 利休所持」、さらに外箱蓋裏に「利休好長次郎焼 四方黒茶碗」とも証されているように、この茶碗が利休好みであったことは、首肯してよいのではないかと思われます。というのは、「ムキ栗」の四方形は、利休が古浄味に好んで鋳造させ、晩年の茶会にしばしば用いた四方釜と、全く同様の作為がうかがわれ、おそらく、「大黒」や「無一物」など、初期の宗易形茶碗より、少し遅れたころの好み物ではなかったかと推測されるのです。
 茶碗の作ゆきは、四方という変形ながら、さすがに利休好みたるの格調は十分に備えています。腰から上を四方に、下は一般のまるい茶碗と同様で、腰から高台にかけての作ぶりは、「あやめ」と似通っています。高台ぎわを深く削り込んでいるため、高台はくっきりと力強さが感じられ、高台内中央の兜巾も、まじめです。見込み内側面は、四方にとったためか、四隅に指頭のあとらしきものが、あたかも轆轤(ろくろ)目のように、段をなして現われています。
 総体はやや厚手であり、しかも釉掛けも厚く、見るからに重厚な趣に富んでいます。ことに外側、四方の釉掛けは、一段と厚いようで、粗い貫入が現われています。釉膚は、典型的な長次郎黒独特のかせ釉。黒かっ色の釉膚は、むらむらと霞んだように変化しており、しかも随所に大小の気泡の穴が生じています。一方に鮮明なはさみあとがついているのが、「大黒」の場合と同じように印象的であり、高台畳つきに目跡が不均等に五つほど残っています。
 かつて「ムキ栗」の写しと思われる、一入の四方黒を見たことがありますが、はからずもこの茶碗に添った書状の中に、一入の手控えの写しがあり、「遠州侯物数寄にて 長次郎作茶わん一 後藤三郎衛門殿より見遣二来ル なり(形)ハ上四角下丸ミ小服(小ぶりの茶碗)〔図〕右ハ南ゆうかい老より うりに出申候由 右之通相(控)書二而委敷候程相分御座候以上」、紙面の右端に「一入拍書のよし 楽吉左衛門より書来ル」としるされ、一入の四方黒が、明らかにこの茶碗を写したものであることがうかがわれます。
 さらに、この書状によって、遠州時代には、後藤三郎衛門の蔵であり、その前は「南(地名の略称ですか)のゆうかい老」なるものの所持であったこともわかり、その前は、あるいは利休所持であったのかもしれません。すると後藤三郎衛門は、原叟が「長次郎黒四角形茶碗 銘ムキ栗卜云 右茶碗近頃珍敷候御秘蔵可有候 不具 覚々斎 如月中旬 宗左(花押) 後藤宗伴老」の添え書きを送った後藤宗伴(原叟の門人)の先祖に当たる人であったに違いなく、その後、後藤家から平瀬家に伝来したものでしょう。一入の写し書きを送った楽吉左衛門が、だれに当たるかはいま判然としません。
 平瀬家の秘蔵であったためか、『大正名器鑑』にも所載されなかったようですが、かつて松平不昧公の所望によって、一覧に供したらしく、その折の公の献め書きが添っています。
(林屋晴三)

黒四方茶碗 銘ムキ栗

高さ8.5cm 口径10.4×12.5cm 高台径4.9cm
 長次郎焼のなかでは他に例を見ない四方の茶碗です。しかし褐色にかせた黒柚の調子や、引出し時の挟跡、口造り、高台など、比較的「大クロ」に似た作行きです。外箱蓋裏に「利休好長次郎焼四方黒茶碗」、同蓋表に「四角 長次郎作 利休所持」と記してあるように、利休好みであったようです。無作為な姿を好んだ利休ではあるが四方形は好みであったらしく、利休好みの四方釜とどこか共通性がうかがわれ、四方という変形ではありますが、全体の作行きは穏和で素直な趣があります。胴を四方にとったため腰に段がついていますが、腰から高台にかけては円形の茶碗と変わらぬ作行きで、高台はまるみをつけ、高台内の兜巾は渦状におとなしく削り出され、「大クロ」と同じように高台回りに浅い溝をめぐらしています。見込内側には1四方にとったためか、四隅に指跡らしいものがあたかも峻轍目のように段をなして残っています。柚がかりは厚く、四方の外側には幕柚があらわれています。褐色をおびた黒釉は、むらむらとかすんだように変化しており、随所に大小の気泡が生じ、高台畳付に目跡が五つ残っています。
 内箱蓋裏には嘩啄斎が「長次郎黒四方茶わん 覚々銘ムキ栗 添状トモ(花押)」と書き付けています。おそらく一入以後の四方黒茶碗はこれを祖形にしたものかと推測され、さらにこの茶碗を見た一人の手控が添っていて、その手控によると、南ゆうかい老なる人から後藤三郎衛門、同宗伴と伝来し、さらに大坂の千種屋平瀬家の蔵となったもので、これを拝見した松平不昧の一覧状も添っています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email