鶴田 純久
鶴田 純久

中興名物
重要文化財
高さ:8.3~8.5cm
口径:10.8~11.2cm
高台外径:4.8cm
同高さ:0.6cm

 内箱蓋表に古宗室、すなわち千仙叟の筆で「無一物」と墨書き付けしてありますが、それが仙叟の銘であったか、あるいは以前からの銘を、仙叟が箱に書いたものかは判然としませんが、一応、仙叟銘とするべきでしょう。しかし、この茶碗に「無一物」とは、いみじくも名づけたもので、その落ち着きのある安定した姿は、まさに無一物という、禅語の境にふさわしいものといえましょう。
 作ゆきは、典型的な利休好みの茶碗で、おそらく制作年代も天正十五年前後、初期の宗易形長次郎茶碗ではなかったかと推測されます。
 やや内にかかえた口作り、ふっくらと張った胴、さらに静かにすぼまってゆく腰から高台にかけての曲面、すべて全く無技巧そのものです。
 高台は口径に比してやや小さく、これまた温和に削り出されていますが、高台内の兜巾は、大黒と同じく、くっきりと、うず状に小高く作られています。
 茶碗の手取りが意外に重いのは、底の肉どりが、ことさらに分厚いためで、なにゆえに、これほど厚くしたものかは判然としません。「大黒」もかなり厚いですが、この茶碗の場合は、いささか例外で、あるいは一度削り上げた後、さらに内底に、土を補充したのかと思わせるほどです。胎土は細かい砂まじりの、いわゆる聚楽土で、赤みは強いです。
 総体に、透明性の釉薬をかけて焼成していますが、釉がけが薄いのと、焼成火度が低かったためか、釉膚はほとんどかせて、土膚に薄く付着しているかのような状態になっています。
 ことに内部見込みは、全く剥落してしまって、赤い素地膚があらわです。ただし内側には比較的よく残り、また高台ぎわから高台の内外に釉だまりが生じ、その釉も白くかせています。
 高台畳つきの、およそ半分は素地があらわになり、長次郎茶碗としては珍しく、くっきりと目跡が五ヵ所に残っています。「次郎坊」が土味・釉膚とも、これに最も近い状態ですが、作ぶりはやや異なります。
 江戸時代前期の伝来は不詳ですが、のちに京都の数寄者清水藤太郎の所持となり、さらに享和初年に、道具商竹屋忠兵衛の取り次ぎで、松平不昧公の蔵となったらしく、『雲州名物記』の中興名物の部に、長二郎赤無一物京清水藤太郎享和竹忠五百両としるされています。しかし『大崎様御道具代御手控』には「無一物切八(切屋八左衛門)三百六十四両中興(中興名物)」とあり、あるいは御手控の記述のほうが、正しいのではないかと推察されます。
 『不昧公茶会記』によると、享和二年の冬、公はこの茶碗を茶会に用いましたが、そのおもな取り合わせは、一掛物定家慶賀の文一茶入藤重面豪一茶碗無一物長次郎赤仙叟銘という、いかにも余韻のある取り合わせであり、不昧公ならではの格調がうかがわれます。
(林屋晴三)

赤茶碗 銘無一物

重要文化財
高さ8.6cm 口径10.8~11.2cm 高台径4.8cm
頴川美術館
 内箱蓋表に「無一物 宗室(花押)」と仙叟宗室が書き付けています。
そして、のちにこの茶碗を愛蔵した松平不昧が外箱を調製して、蓋表に「無一物 赤茶境」としたためています。伝来は、仙叟の後は判然としませんが、その後京都の清水藤太郎の所持となり、さらに松平不昧の蔵となっています。
 「一文字」とともに長次郎赤茶碗の代表作といえるもので、私はこのような器形こそ利休好みの典型ではないかと推測しています。口部は「大クロ」と似て僅かに内に抱え、胴にはふっくらとまるみを持たせ、さらに腰から高台にかけて静かにすぼまってゆく姿は無作為の極といえ、「無一物」の銘もその趣に因んだものであったのでしょう。この茶碗の場合も、高台は口径に比して小さく、畳付にまるみを持たせて穏和に作られ、高台内には渦兜巾をくっきりと削り出していますが、その作行きには「大クロ」と同じような手ぐせがうかがわれます。また管見の長次郎焼茶碗のなかでも、底の作りが異常に分厚いのもこの茶碗の特色であり、したがって手取りはかなり重いです。
総体に透明性の釉がかかっていたらしいですが、釉がけが薄いのと、焼成火度が低かったためか、釉膚はほとんど白くかせて、薄く土膚に付着しているかのような状態になっています。ことに内部の見込は大きく釉が剥落してしまって、赤黒い土膚が見えています。その赤い土は「一文字」や「獅子瓦」と同様のもので、世にいう聚楽土なのでしょう。高台畳付に目跡が五つくっきりと残っています。

無一物 むいちぷつ

中興名物。楽焼茶碗、赤、長次郎作。
その色合いは熟柿が白い粉を吹いたようであります。
無一物の銘は仙叟宗室の撰で、本来無事の姿をいったものであるでしょう。
もと京都の町人清水藤太郎所持、享和(1801-4)初年松平不昧が三百六十四両で購求し以来雲州家に相伝しました。
(『古今名物類聚』『苦心録』『大正名器鑑』)

無一物 むいちぶつ

赤楽茶碗。
長次郎作。
重文、中興名物。口造りはやや抱えて、おだやかな丸みを帯び、総体に温雅な茶碗で、典型的な利休形である。
赤土に失透ぎみの釉が薄くかかり熟柿色を呈し、釉肌はカセてところどころに白斑もみえ、高台脇から際にかけてのくずれや釉溜りは目立って白い。
見込の内底は釉がはげて素地がみえる。
高台畳付は一部土見で、内は巴になり、目が五つある。
利休の好みを体現した雰囲気をもち、「本来無一物」の意から仙叟が命銘。
【付属物】内箱-桐白木、書付仙叟宗室筆 外箱-桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】清水藤太郎-松平不昧
【寸法】高さ8.5口径11.1~11.5 高台径4.8~5.0 同高さ0.7 重さ390

前に戻る
Facebook
Twitter
Email