Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物。漢作肩衝茶入。もと伊木氏が所持していたところからこの名があります。大物ではあるが口が締まっていますため品位が非常に高く、漢作の中で一種独特の形式を具えた茶入であります。もと豊臣秀吉が所蔵していたものを、伊木七郎右衛門が拝領した。その後桂川周甫が仲立ちして松平不昧の手に入った。(『麟鳳亀龍』『瀬戸陶器濫觴』『大正名器鑑』)

いきかたつき 伊木肩衝

漢作唐物肩衝茶入。
大名物。
小堀遠州の『諸家之茶器名物』(『遠州蔵帳』所載) その他に、「伊木清兵衛茶入」 とみえるのがこれでしょうか。
『雲州蔵帳』には秀吉から伊木七郎右衛門が拝領したものと説き、幕府医官の桂川甫周の取り次ぎで不味の所蔵となりましたと、その伝来も記しています。
「伊木清兵衛茶入」と「伊木肩衝」とは別個であったとしても、ともに伊木清兵衛の所持に因んだ称でしょう。
伊木七郎右衛門との関係は未詳ですが、清兵衛の誤りではないでしょうか。
伊木清兵衛は姫路城主池田輝政の家老で、関ヶ原の役後、播磨国三木三万石を領し豊後守を称しました。
高禄の家老だから池田侯の付家老の感があり、秀吉に仕えたことがあったかもしれません。
茶入は口造りの捻り返しが強く、他の同じ手の茶入に比べて 口径:も締まってい肩がきっかりと衝き、胴は中ほどで張っていて、胴周りに沈筋のなのが特徴です。
飴色釉が艶高く景色をなし、畳付はやや広い板起しにみえておさまりがよいです。
総体に黒みがちの柿釉がかかり胴筋下に土見があって、口・肩・胴に数カ所痕がみられます。
しかし品位が高く、漢作中で一種特異の形式を具備しています。
【付属物】蓋 蓋箱―桐白木、書付松平不味筆 仕覆―二、紹鷗緞子・細川緞子(図版右より) 仕覆箱―桐白木、書付同筆 若狭盆内赤 盆箱―桐白木、書付同筆
【伝来】豊臣秀吉―伊木七郎右衛門―松平不昧
【寸法】 高さ:8.8 口径:3.5 胴径:7.8 底径:4.9 重さ:135

前に戻る
Facebook
Twitter
Email