鶴田 純久
鶴田 純久

上器焼成の時、窯の中を還元状態にしたうえ松葉などの油煙を出す燃料で煉べ、炭素を土器の表裏に付着・吸収させてできるのが黒陶であります。
さらに表面を箆で磨いて光沢を出したものもあります。
中国では竜山文化に伴う標式的な土器であるようで、山東省歴城県竜山鎮城子崖で初めて発見されて以来、現在では広い範囲から発見されています。
黒陶の成形には琥輸が盛んに使われ、土器の底面にはっきり糸切の痕を残したものかおる。
器形の変化に富むこと、非常に薄手につくられていることが黒陶の特色であります。
器形のうち壺・坏・盤・鼎・卑・筥などにはのちの青銅器との関係をしのぼせるものかおる。
また以は竜山文化の土器として大変特色のある器形でありますが、これは黒陶ではないようです。
アンダ一ソンによって発見された甘粛省の斎家文化も現在では甘粛竜山文化として位置付けられるほか、江南の屈家吟・書蓮肖・良諸文化にもまた特有の黒陶があります。
黒陶といえば、もう一つ戦前に輝県出土として現われた一群の黒陶俑と黒陶器物があります。
舞女・武人や馬のほか鏡・有蓋豆などさまざまの器物があるようで、副葬明器であったことは確かであります。
大きさは6、7センチで、漆黒色に煉され、箆で磨いて光沢を出し、表面には朱を塗ってあったらしい。
器物の文様なとがら戦国期のものであります。
輝県の戦国古墓群が解放後に調査されましたが、これとまったく同種のものはみつかっていないようです。
しかし琉璃閣の泥像片や山西長治の戦国墓の俑などには一脈通ずるものかおり、輝県の明器群の真実さを裏付けています。
※りゅうざんぶんか

前に戻る
Facebook
Twitter
Email